[p.0125]
武術流祖録
射術
小笠原流 小笠原信濃守源貞宗〈○註略以下詞〉
日置流始祖 日置弾正正次
吉囲家祖 吉田上野介源重賢
出雲派 吉田出雲守源重高
雪荷派 吉田六左衛門源重勝
左近右衛門派 吉田左近右衛門源業茂
大蔵派 吉田大蔵茂氏印西派 吉田源八郎源重氏
竹林派 石堂竹林如成
大心派 田中大心秀次
寿徳派 木村寿徳
道雪派 件喜左衛門一安
山科派 片岡平右衛門家次
日本流弓道略系
日本流
教訓巻曰、自家の射法お日本流と称すること、我日本の流儀にして、蛮夷の射儀に預らざれば也、元来祚皇授受の号道なれば、始に復して日本流と号し、又祠道流尊流と称せん事、其旨差はざるに近からん、滑秀一自記に詳也、
鹿島流
古諸祠、射お嗜ざるはなし、中にも武甕槌命や勝れ給ひけん、昔時鹿島明祠祠官禰宜四郎某と雲者、祠宮伝来の射道お相承して、後世に伝へり、所謂鹿島流と雲是也実に今世射道流振の祀たり、
逸見流
逸見清光は、浅利与一義成が父也射道お四郎某より伝来して、代々家に名あり、世に逸見流と雲是なり、中葉に及て、八幡流と雲あり、近世絶て聞えず惜からずや、
熊谷一夢
日置流〈日置弾正〉安松流〈安松左近〉 弓創流〈弓削弥六〉 竹林流〈吉田昌久〉
吉田流〈吉田介左衛門〉
武田流〈始祗姓名闕〉 梶山蟠竜
小笠原流〈始租同上〉 小笠原源大夫
森川香山
大和流
畠山満家〈其先切て不見 予或書ち見て記之也〉
太田持資〈或資長剃髪して号道灌、〉
逸見義胤〈持資より弓法ち学、又文明年中、細用勝元に仕へ、秘隠伝授也、〉
武田某〈持資よ可印可相受、世に武田流と称、〉
日置正次〈弾正、剃髪して威徳軒と称し、又瑠璃光坊と雲、大和国に住す、依て大和流と称す、又門人称して日置流と也、〉
徳大寺〈逸見義胤より目鋒印可受、徳大寺涯と雲、〉
吉田真重〈介左衛門、出雲守と称す、従五位下、剃髪して露滴と改む、〉
宇喜田直家
佐々木義隆〈左京亮〉
佐々木義重〈兵庫、義隆の子、宇喜田家旗下に属す、〉
熊谷直綱〈太郎兵衛、摂津国大坂に住す、〉
森川秀一〈剃髪して香山と雲〉
大和流 森川総兵衛秀一剃髪して称香山観徳軒、自翳冠嗜射楕、究流涯の奥秘、弓道の書お稜正し、称大和流じ哀子彦左衛門信一、継誕伝為精妙と雲、桂有馬周防守は美人抄お著通す、