[p.0054][p.0055]
日本国郡沿革考
一総説
按、古時置逢坂関於近江国滋賀郡、称関以東三十三国、曰関東(○○)、称国以西三十三国曰関西(○○)、後及于廃逢坂関、〈日本紀略、延暦十四年、廃近江国相坂剗、〉更称筥根関以東至常陸之八国為関東、或称坂東(○○)、〈則武蔵、相模、安房、上総、下総、常陸、上野、下野之八国也、北条氏拠関東、以常陸非其所轄除之、另加伊豆、仍以板東八国称之、又東鑑巻十七、所謂関東関西者、以五畿及東山東海二道二十八国為関東、以北陸山陰山陽南海西海五道三十八国為関西、与上文異其制、〉今世加之以伊豆、甲斐、出羽、陸奥、四国、称関東十二国(○○○○○)、或又称関東筋(○○○)、〈猶言道也〉又五畿内及近江、丹波、播磨之八国、称上方筋(○○○)、或称五畿内三州(○○○○○)、呼山陽道称中国筋(○○○)、南海道称四国筋(○○○)、西海道称西国筋(○○○)、或称九州筋(○○○)、北陸道称北国筋(○○○)、東海道称東海道筋(○○○○)、是素俗間所称之文字、而官府亦沿称之、雖不雅馴、遂不可強更者、 ◯按ずるに、逢坂関は桓武天皇の朝に廃したれども、文徳天皇の時、復び之お置けり、尚ほ関お廃置せし事は関篇に詳なり、参看すべし、