[p.0090][p.0091]
荘園考

郷お里と雲し証は、東大寺正倉院文書に、大宝二年戸籍お挙て、御野国味蜂間郡春部里、また御野国本簀郡栗栖太里、また御野国加毛郡半布里、山方郡三井田里、肩県郡肩々里、各務郡中里、またその断簡、〈美濃国〉戸主弟古湏児人波自年廿一、正女、大宝二年籍後、嫁出往郡内郡上里戸主君子部波尼多戸々主同族阿佐麿為妻、また戸主大田部赤麻呂年廿五、正丁、太宝二年籍、郡内郡上里戸主大田部伊湏伎戸戸主子、今為戸主、全戸移来、また筑前国島郡川辺里、太宝二年戸籍、また〈同年〉豊前仲津郡丁里上三毛加自久也里とみえたり、この内に丁里は和名抄にみえねど、筑前島郡川辺里は川辺郷、御野国加毛郡半布里は加茂郡埴生郷、また味蜂間郡春日里は安八郡にて、春日部は後に池田郡に隷られしにや、この郡に春日郷ある是にてしるべし、また本簀郡栗栖太里は本巣郡栗田郷とあるものと聞ゆ、これ孝徳より以後、この大宝の頃には、いまだ郷といふ称なく、後の郷といふおば、此時は里といへりし事お知るべし、常陸風土記に、新治郡雲々、昔美麻貴天皇馭宇之世、為平討東夷之荒賊、遣新治国造祖名曰昆奈良珠命、此人罷到即穿新井〈今存新治里雲々〉雲々、自郡以東五十里、在笠間村、また信太郡高来里雲々、乗浜里東有浮島村、また行方郡、自郡西北堤賀里雲々、従此以北曾尼村雲々、男高里、また郡南二十里、香澄里従此以南十里板来村、また当麻郷〈こゝに郷とあるは、写手の後世心お以て、里お郷と書るものなるべし、〉雲々、相鹿大生里、また香島郡雲々、郡南廿里浜里、郡北三十里白鳥里、また那賀郡茨城里雲々、片岡之村、久慈郡河内里、静織里、小田里、また多珂郡道前里飽田村あり、この内新治、高来、乗浜、堤賀、曾尼、男高、麻生、香澄、当麻、相鹿、大生、浜、白鳥、茨城、河内、静織、太田、道前は、和名抄に新治、高来、乗浜、提賀、曾禰、麻生、香澄、当麻、逢鹿、大生、幡麻、白鳥、茨城、河内、倭文、大田、道口の郷これなり、かくあるによりて古への里は郷なり、里の下にある村は、後の里といふものなる事お知るべし、〈◯中略〉また上野国金井沢村なる神亀三年酉寅二月十九日に建たる碑文に、上野国、群馬郡下賛郷高田里とある里は、後の村に当るべきか、其証は河内西琳寺文書に、天平十五年帳雲とて、僧沙弥の貫属お記せる条に、僧行会、摂津国住吉郡大国里雲々、戊申〈和銅元なるべし〉年四月廿八日、飛鳥寺受戒、受公験、また僧願忠伊予国宇麻郡常里主金集史族麻呂弟、得麻呂、己酉〈和銅二〉年三月廿八日、飛鳥寺受戒、僧神耀雲々、河内国古市郡下新居郷宮処里戸主文忌寸足閉戸口、神亀三年三月廿三日、薬師寺受戒、僧智蔵、河内国丹比郡余戸郷余戸里戸主依網政男広岡、養老六年三月廿三日、於薬師寺受戒、僧延達、河内国古市郡尺度郷鴨里戸主県犬養連弓足姓乙麻呂、神亀四年三月廿三日、薬師寺受戒、僧永基、和泉監大鳥郡大村郷山田郷戸主比志貴造牛手男広田、養老五年十二月廿三日薬師寺受戒〈采要〉大館高門所蔵無題名古文書〈◯律書残篇〉に、国郡郷里の数お挙たる中に、郡五百五十五、郷四千十二、里万二千卅六〈左京条九、坊卅六、右京条九、坊卅三、〉などあるに依て、古く郡郷の下に里と書るは、後世の村なる事お弁ふべし、