[p.0100]
甲斐国誌
一提要
大凡本州地図四郡の全体お三割するに、東為都留、西為巨摩、中両断して上為山梨、下為八代、山梨は北界武州秩父郡、八代は至河合郷、右帯富士川、左縁駿州富士郡、阻以山、巨麻郡は南駿州廬原郡に界して、傍阿部山東辺、中富士川対八代郡、同雲河合郷、一帯の地にして、後には河内領雲、富士阿部二郡の間に介し、突出すること十数里、故と穴山氏所食、其頃は制度粗九筋に異なりき、北信州佐久、諏方、小県三郡に接壌し、阻金峯八岳之重阻、左は山梨郡、限以荒川、右有白峯駒岳之高聳、群山暗謁、人跡絶て無敢西窺者、山内分堺信之伊奈郡、亦遂に不計知里程と雲り、南北殆んど二十五里、頗る大郡と謂べし、三筋内除河内領、余地お分割して、九筋(○○)と号せり、〈◯中略〉 九筋二領 一万力筋〈山梨郡、表門、山梨三郷隷之、◯中略〉 一栗原筋〈山梨郡、於曾、玉井、大野、栗原、等力五郷隷之、◯中略〉 一大石和筋〈山梨郡、石禾、能呂、林戸、井上五郷隷之、◯中略〉 一小石和筋〈八代郡、八代、長江、白井三郷隷之、◯中略〉 一中郡筋〈山梨、八代、巨麻三郡に跨る、◯中略〉 一北山筋〈青沼巨麻二郷は、古時皆為巨麻郡、後分青沼隷山梨郡、◯中略〉 一逸見筋〈即古郷名なり◯中略〉 一武川筋〈真衣、余戸二郷なり、◯中略〉 一西郡筋〈在八代巨摩二郡◯下略〉