[p.0105]
播磨風土記
宍禾郡、所以名宍禾者、伊和大神、国作堅了以後、堺此川、谷尾巡行之時、大鹿出己舌遇於矢田村、爾勅雲、矢彼舌在者、故号宍禾鹿、名号矢田村、 比治里〈土中上〉所以名比治者、難波長柄豊前天皇〈◯孝徳〉之世、分揖保郡作宍禾郡之時、山部比治、任為里長、依此人名、故曰比治里、宇波良(うはら)村、葦原志許乎命、占国之時、勅此地小狭如室戸、故曰表戸(うはべと)、 比良美村、大神之褶(ひれ)落於此村、故曰褶村、今人雲此良美村、 川音村、天日槍命宿於此村、勅川音甚高、故曰川音村、 庭音村、〈本名庭酒〉大神御粮枯而生(みかれひかれてはえき)麺(かび)、即令醸酒、以献庭酒、而宴之、故曰庭酒村、今人雲庭音村、 奪谷、葦原志許乎命、与天日槍命、二神相奪此谷、故曰奪谷、以其相奪之由形如曲葛(まがれるかつらの)、 稲舂岑、大神令舂稲於此岑、故曰稲春前、〈生味粟〉其糠飛到之処、即号糠前、