[p.0118][p.0119][p.0120]
落穂集追加

江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被成候て、御当地大絵図と申物はなくては不協事と有り、御相談にて伊豆守殿の御掛りとなり、北条阿波守殿に仕立被差上候様にと被仰付るヽ所に、阿房守殿被申上候は、私儀隻今の御役の事に候へば、御用多一円手透きも無之、其上御城廻お初め、武家屋敷并町方共に小細にわり付、方角相違無之様に仕立申と有之は、たやすく出来可申義にては無之候、然る所に私御役儀に取り交へ、御絵図に打掛り罷在候義は仕りがたく候間、余人え被仰付被下候様にと、達て御断りお被申上けれ共、外へ被仰付るヽ方も無之候間、下た役人の義は幾人なり共、其元被申上次第、可被仰付候間、右大絵図方の総用として、世話被致候様にと有之に付、安房守殿御申上候は、然るに於ては、私身にのがれざる者に、久島伝兵衛と申者有之、隻今門弟中の指南お致させ、私方に差置候、猶当分浪人に罷在候へば、御城内へ立入候義いかヾに候へ共、苦しからずとの思召にも御座候はヾ、此者に差図仕り、私見代りに差出候様には如何可有之候哉と被相伺候へば、伊豆守殿御聞被有、猶には候へ共、当分浪人者と有之候へば、我等一存お以て差図致しがたく候間、追て可申述候と也、其後伊豆守殿御申候は、此間御申聞候久島伝兵衛義、其元由緒も有之、其上手前に被差置候と有之儀に候へば、不苦候間、成る程可被差出候、鈴木修理義、手下の御被官共召連れ罷出、其元の差図お請け、相勤る様にと被仰付候間、其段お相心得候様にと有之、小川町安房守殿居宅の焼跡に、御絵図小屋出来、修理、伝兵衛、其外御被官共罷出、最初に御本丸の地坪お打廻し、夫より西の御丸の地坪お打候節の義は、御殿に公方様被為入お以て、伝兵衛儀は、差控へ、二三日程の間は、安房守殿自ら御出、修理へ差図被致事済み申也、総て外大手平川御門より内には、安房守殿直弟の者にても、伝兵衛より外には壱人も参り候儀不罷成、御城内の坪わり相済候已後、外の門弟共の義も、二三人程づヽ申合、伝兵衛手伝として罷出候、我等儀は、大原十郎右衛門と組合、三四度計りも罷出候、扠右の御絵図出来候節、御納戸へ納り不申候内に、拝見致度きと存る直弟の者共は、御絵図小屋へ罷出候様にと、安房守殿御申之由、伝兵衛方より申伝候に付、何れも罷出候、我等義は、大原と同道にて参る所に、清書の御絵図は箱に入、床の上に有之、下絵図お何れも一覧仕り居申処に、安房守殿御出、大原と我等へ御申候は、此下絵図に有之御本丸向の義は、御堀お限り中お切りぬき候にと御申に付、両人にて切りぬき候へば、うらの方に所々に紙にてかすがいお掛け候様にとの義に付、其通りに致候所に、岩城伊与守殿御出、下絵図お披見あられ、此中おば何ゆへ御ぬかせ候やと御尋ね候へば、ちと存寄有之切りぬかせ候と、安房守殿返答被有候、我等抔も一図合点不参候処に、後日に承り候へば、安房守殿右の御絵図お被差上候へば、御老中方何れも殊外なる御誉に有之と也、其節安房守殿には、件の下絵図お被差出、是は下絵図にて御座候、清書の御絵図出来の上は、焼失申付候筈に御座候へ共、一応相伺候てと存候故、持参仕候、私存候は、御本丸西の御丸の内の坪数さへ露顕不仕候はヾ、其外の向の義は不苦義にて御座候はヾ、此下絵図の義は、板行に被仰付候ては如何可有御座候や、然ば世間の重宝にも可罷成事と存候と申上ければ、御老中方何れも御聞被有、其元御申の通り猶の事に候間、左様に可申付、板行出来申候はヾ、手前共方にも一枚づヽ所望の由御申に付、然ば弥々板行致させ可申と御申上、安房守殿には御老中方御覧の前にて、絵図の中の切りぬきて有之処お取りはなされ、小刀お以て細に切り破り、鼻紙に包み給ひ、御坊主衆に是お焼捨させられ候へと有之被渡るると也、其後遠近道印と申し書物屋方へ渡り、板行出来候節、安房守殿より差図被有、御老中方お初め、御役人方へは板行の絵図一枚づヽ、書物屋方より進上仕り、其後世上へも広りし由、右酉の年大火事以後、御当地の義おびたヾ敷広り候へ共、其所々には、公儀よりの御構ひも無之に付、書物屋方より人お廻し、手前見合に仕り、右の絵図に書加へ候お以て、委細お不存る者は、始終道印が自作と取り沙汰仕るよしなり、