[p.0125][p.0126]
皇都は、みやこと雲ふ、即ち宮処の義にして、皇宮の在る処お謂ふなり、上古は皇都も一定せざりしが、孝徳天皇大化改新の時、始て京師お修め、条坊の制お定む、元明天皇和銅三年奈良に都し給ひ、遂に七代の皇都となる、桓武天皇延暦三年、又都お山城国長岡に遷し給ひしが、土地狭隘にして条坊お区昼し難きお以て、同十三年、更に同国葛野郡の地お相して、皇都お茲に奠め給ふ、此お平安京と雲ふ、其制たるや、南北一千七百五十三丈、東西一千五百八丈、之お東西に分ち、東お左京とし、西お右京とす、各々七百五十四丈、二京職お置き、各々九条に分ちて条毎に坊令あり、条は又各々四坊に分ちて、坊毎に坊長あり、凡そ一行に八門あり、四行お町とし、四町お保とし、十六町即ち四保お坊と雲ふ、坊毎に坊門あり、南北の大路十六、〈或雲十七〉小路五十二、東西の大路十一、小路二十四、大路中、朱雀大路最も大にして、広さ二十八丈あり、 抑々皇都は、神武天皇始て大和国橿原に奠め給ひてより以来、成務、天智、聖武、淳仁四天皇の近江国、仲哀天皇の長門及び筑前国、仁徳、孝徳、聖武三天皇の摂津国、反正天皇の河内国、継体、聖武二天皇の山城国等お除く外は、皆大和国なりしが、桓武天皇に至りて、始て山城国平安京に都し給ふ、後、安徳天皇の朝、摂津国福原に遷り、後醍醐、後村上、後亀山三天皇の時、大和国吉野に遷り給ひし外、復た遷都の事なかりしが、明治天皇の明治元年に至り、皇都お武蔵国江戸に遷し給ひて、之お東京と称す、