[p.0172][p.0173][p.0174]
源平盛衰記
十六
遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座、近来大和国(○○○)と雲は是也、高市郡畝傍山(○○○○○○)お点じて、帝都お立、橿原の地お伐払て、宮室お作り給き、即橿原の宮といへり、自爾以降、代々の帝王、都お移さるヽ事、三十度に余り、四十度に及べり、神武天皇より、景行天皇まで十二代は、大和国所々に宮造して遷御座き、景行天皇の御宇に、大和国纏向日代宮より、近江国志賀郡(○○○○○○)に被遷、穴穂宮お造り給、仲哀天皇二年の九月に、穴穂宮より、長門国(○○○)に移されて、豊浦宮に御座す、神功皇后御宇に、大和国十市郡(○○○○○○)に被移て、稚桜宮に御座仁徳天皇元年に、同国軽島豊明宮より、摂津国難波(○○○○○)に移されて、高津宮に住給、履中天皇二年に、大和国十市郡(○○○○○○)に帰り御座、反正天皇元年に河内国(○○○)へうつされて、柴垣の宮に御座す、允恭天皇四十二年に、又大和国(○○○)へ帰て、遠明日香宮に御座、安康天皇三年同国泊瀬朝倉宮に御座、其後六代は同国所々に住給ふ、継体天皇五年に、山城国筒城(○○○○○)に移されて、十二年其後乙訓(○○)に住給ふ、宣化天皇元年に、猶大和国(○○○)へ帰て、檜隈廬入野宮に御座、欽明天皇より皇極天皇まで七代は、大和国郡々に宮居して、他国へは不遷給、孝徳天皇大化元年に、摂津国長柄(○○○○○)にうつされて、豊崎宮に御座、斉明天皇二年に、又大和国(○○○)へ帰て、飛鳥岡本の宮に御座、天智天皇六年、近江国(○○○)に被移て、志賀郡(○○○)大津宮に住給ふ、天武天皇元年に、大和国(○○○)に帰て、岡本宮に御座、是お飛鳥の浄見(きよみ)原宮と申、持統天皇より、光仁天皇まで、九代は猶大和国奈良の都(○○○○○○○)に住給ふ、桓武天皇御宇、延暦三年十月に、山城国(○○○)に遷されて、長岡宮に十年御座けるが、此京狭とて、同十二年正月に、大納言藤原小黒丸、参議左大弁紀古作美、大僧都賢璟等お遣して、当国の中、葛野郡宇太村(○○○○○○)お見せらる、三人共に奏して申、此地は左青竜、右白虎、前朱雀、後玄武、一も闕けず、四神相応の霊地也と、依之愛宕郡に御座、賀茂大明神に被告申、同十三年、長岡京より此平安城へ遷給て以来、都お他所へ遷されず、帝王三十二代星霜四百余歳なり、昔より多の都ありけれ共、此京程に地景目出たく、王業久かるべき所なしとて遷されたり、末代までも此京お他所へ遷されぬ事や有べきとて、大臣公卿賢者才人諸道の博士等お召集られて僉議あり、長久なるべき様とて、土にて八尺の人形お造り、鉄の甲冑お著せ、弓矢持せて、帝自土の人形に向祝申させ給けるは、必此京の守護神となり給へ、若未来に此都お他所へ移す事あらば、堅く王城お守り、其人お罰せよと宣命お含られて後、東山の峯に深一丈余の穴お掘て、西向に立て埋まれけり、将軍塚とて今にあり、〈◯中略〉福原と雲は、平安城の西也、今年大将軍在酉、方角既に塞れり、いかヾ有べきと申人ありければ、陰陽博士安倍季弘に仰て、勘文お被召ける、勘状に雲、本条雲、大将軍王相不論遠近、同可忌避諸事、然而至于遷都者、先例不避之歟、桓武天皇、延暦十三年十月廿一日に、自長岡京、遷都於葛野京、今年、大将軍為北之分、当王相方、然者就延暦之佳例案之、雖為大将軍之方、何可有其憚哉とぞ申たる、聞之人々舌お振て申けるは、延暦の遷都に御方違ありき、但永く此城お捨られんには、強に方角の禁忌の不可及沙汰、勘文お召るヽならば、何様にも可有御方違ぞ、季弘が勘状〓飾の申状歟、倩案事情、〈◯中略〉去ば季弘も入道の無道の政に恐つヽ、方角の禁忌おも不申けるにやとづ、人唇お返ける、