[p.0188][p.0189]
方丈記
治承四年、〈◯中略〉水無月の比、にはかに都遷侍りき、いと思ひの外なりし事也、大かた此京の始おきけば、嵯峨天皇の御時、都とさだまりにけるより後、すでに四百さいおへたり、ことなる故なくて、たやすくあらたまるべくもあらねば、是お世の人たやすからず愁あへる様、ことはりにも過たり、されどとかくいふかひなくて、御門より始たてまつりて、大臣公卿、悉摂津国難波の京に移り給ひぬ、世につかふる程の人、誰かひとり故卿に残りおらむ、つかさくらいに思ひおかけ、主君のかげおたのむ程の人は、一日なりともとく移らむとはげみあへり、ときおうしなひ世にあまされて、期する所なき者は、愁ながらとまりおり、軒おあらそひし人のすまい、日お経つヽ荒行、家はこぼたれて淀川にうかび、地は目の前に畠となる、人の心皆あらたまりて、馬鞍おのみおもくす、牛車お用とする人なし、西南海の所領おのみねがひ、東北国の庄園おば好まず、其時おのづから事のたより有て、摂津国今の京に至れり、所の有さまおみるに、其地程せばくて、条里おわるにたらず、北は山に傍てたかく、南は海に近くて下れり、波の音つねにかまびすしくて、塩風ことにはげしく、内裏は山の中なれば、かの木丸殿もかくやと、中々やうかはりて、優なるかたも侍りき、日々にこぼちて、川もせきあへずはこびくだす家は、いづくに作れるにかあらむ、猶むなしき地はおほく、造れる屋はすくなし、古郷は既にあれて、新都はいまだならず、あるとし有人は、みな浮雲の思ひおなせり、本より此所に居れる者は、地おうしなひて愁へ、今うつり住人は、土木の煩ある事お歎く、道の辺お見れば、車にのるべきは馬にのり、衣冠布衣なるべきは、おほくひたヽれおきたり、都のてぶりたちまちにあらたまり、たヾひなびたる武士にことならず、是は世の乱る瑞相とか聞おけるもしるく、日お経つヽ世中うき立て、人のこヽろもおさまらず、民の愁ついにむなしからざりければ、同年の冬なほ此京にかへり給ひにき、されどこぼちわたせりし家どもは、いかになりけるにか、こと〴〵くもとの様にしもつくらず、