[p.0268][p.0269]
国号考
夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は、邇芸速日命(にぎはやひのみこと)のあまくだらしヽ時に、虚空見倭国(そらみつやまとのくに)といへる古語(ふること)ありて、神代よりの名なり、又それよりさきに、八千矛(やちほこの)神の御歌に、やまとの一本すヽきとあれども、そは此国の名およみたまへるにはあらじとぞおもふ、又書紀の神武御巻の末に、昔伊奘諾尊目(むかしいざなぎのみことほめて)此の国お、曰日本者浦安国( のりたまふやまとはうらやすぐに)、細戈千足国(くはしぼこちたるくに)、磯輪上秀真国(しわのぼるほつまのくに)とも見えたり、かくて神武天皇は此国に宮しきましけるによりて、神日本磐余(かむやまといはれ)彦尊と大御名お称奉(たヽへまつ)れり、然るおかへりて、此大御名より起りて国の名ともなれりといふは、いみじきひがことなり、〈◯中略〉また生大日本豊秋津洲(おほやまととよあきつしま)とあるは、天の下の大号(おほな)にもなりての後の世よりいへる語にして、神代の当昔(そのかみ)の言にはあらず、〈◯中略〉夜麻登(やまと)は一国の名なるが、天の下の大号にもなり、又一国の内にて、わきて京師(みやこ)おさしてもいひて、広(ひろ)くも狭(せば)くも用ひらるヽ号なるが故なり、そは筑紫といふも、伊予(いよ)といふも、一国の名なるお、九国四国の大名にもして、筑紫洲(つくしのしま)、伊予之二名洲(いよのふたなのしま)などいへる例に同じ、〈◯中略〉夜麻登といふは、本よりの大号にはあらず、一国の名より転れること疑ひもなし、すべてもとは狭き名の、後に広くなれる例おほし、出羽加賀なども、もとは郡の名なりしお取て、国の名とはせられつること、国史に見え、〈◯中略〉夜麻登(やまと)といふ名の意は、万葉考の一つの考へに、此国は四方みな山門より出入れば、山門(やまとの)国と名お負るなりと有て、そのよし委くしるされたり、此説ぞ宜しかるべき、又己〈◯本居宣長〉が考へあり、そはまづ書紀の神武の御巻に、天皇の御言に、此国の事お聞(きくに)於塩土老翁曰(しほつつのおぢのいへる)お、東の方に有り美地(よいくに)、青山四周(あおやまよもにめぐれり)雲々と見え、又大己貴命(おほなむぢの)は、玉墻内国(たまがきのうつくに)と目(なづ)けたまひ、又古事記倭建(やまとだけ)命の御歌に、夜麻登波(やまとは)、久爾能麻本呂波(くにのまほろば)、多々那豆久(たゝなづく)、阿袁加岐夜麻(あおがきやま)、碁母礼流(ごもれる)、夜麻登志(やまとし)、宇流波斯(うるはし)とよみたまひ、又石比売(いはのひめの)命の御歌に袁陀氐夜麻夜麻登(おだてやまやまと)雲々とよみたまふ、此比売命の御歌なるは、かの倭郷おのたまへるなれども、袁陀氐夜麻といふは、一国の倭によれる枕詞にて、楯(たて)お立並(たてなら)べたる如くに、山のめぐれるおのたまへるなり右の件(くだり)の古言(ふること)どもみな、此国は山の周廻(めぐ)れる中にあることおいへるなれば、夜麻の山なることは論なし、登には三つの考へあり、一つには、登は処にて、山処(やまと)の意なるべし、〈◯中略〉二つには、登は都富の約(つヽ)まりたるにて、山都富なるべし、〈◯中略〉三つには、登は、宇都(うつ)の宇お省(はぶ)き、都お通はしいへるにて、山宇都の国なるべし、〈◯中略〉上件師〈◯賀茂真淵〉の山門(やまと)の説と、己が此三つの考へとのうち、見む人心のよらむかたおとりてよ、