[p.0276]
日本地誌提要
四大和
沿革 神武天皇橿原〈葛上郡柏原村〉奠鼎の後、列聖地お相て都お遷す、凡十数次、和銅中、平城〈今の奈良〉に都し、八十余年にして、延暦中、山城に遷都す、国府お高市郡に置、延元の初、後醍醐天皇南狩し、吉野お以て皇居となす、元中の末、南北講和、将軍足利義満、畠山義深お以て守護とす、四伝して持国に至る、其子政長、義就、嫡お争ふに及て、筒井、越智、十市、福住、諸党、州内に分拠し、畠山氏号令行はれず、永禄の初、筒井順昭自ら州の守護と称し、三好氏に属す、〈筒井氏、初筒井城に居り、後布施城に移る、〉既にして松永久秀諸城お徇へ、信貴城に居り、〈後に多門城に居る〉筒井氏と地お争て連戦やまず、元亀三年、二氏皆織田信長に降る、天正五年、信長、久秀お誅し、順昭の子順慶おして旧領に復せしむ、十三年、豊臣秀吉、筒井定次〈順慶の嗣〉お伊賀に徒し、其弟秀長お本州及和泉紀伊に封じ、郡山に治す、嗣秀俊夭して国除し、増田長盛お郡山に封ず〈弐拾万石〉関原役後、其封お失ふ、徳川氏に至り、封お受る者、郡山〈初水野勝成、後松平吉里、〉高取〈植村家政〉小泉〈片桐貞隆〉櫛羅〈永井直円(みつ)〉芝村〈織田長益〉柳本〈織田尚長〉柳生〈柳生家矩〉凡て七藩又奈良奉行お置、王政革新、奈良府お置き、田原本藩お建、〈平野長裕〉既にして皆廃して県とし、更に奈良県に併す、