[p.0359][p.0360]
日本地誌提要
七摂津
沿革 古へ浪速国と雲、仁徳天皇高津宮に都す、〈今東成郡高津小橋〉孝徳天皇亦長柄豊崎宮に都す、〈西成郡長柄村〉天武天皇六年、摂津職お設け、延暦中、国司に改めて、府お西生郡に置く、〈府止未詳、続日本後紀承和十一年、鴻臚館お以て府とするの語あり、館止今東成郡玉造の南、真田山にありと雲、〉治承中、平清盛、安徳天皇お奉じて、福原の都〈今兵庫〉に徒る、未だ半歳ならず旧都に復す、元暦元年、平氏再び天皇お奉じて此に居り、幾ばくもなくして讃岐に奔る、鎌府の建つ、大内惟義お以て守護とす、建武中興、楠氏本州の守護お兼ぬ、足利尊氏、赤松範資おして州疆お侵略せしめ、後に佐々木秀詮お守護とし、応安中、管領細川頼之之に代り、終に其管国となり、其臣薬師寺氏おして守護代たらしめ、頼之より六伝して政元に至る、其義子高国、澄元、互に相鬩ぎ、池田伊丹諸族競ひ起り、或は澄元に属し、或は高国に応じ、闔州分裂、永正五年、高国終に本州お取て尼崎城に居る、享禄四年、高国澄元が子晴元と、天王寺に戦て敗死し、地皆晴元に帰す、天文の末、三好長慶、高国が義子氏綱お奉じて州境お侵し、晴元お逐ひ、終に本州お奪ひ、同族おして芥川に居て之お守らしむ、永禄中、織田信長之お降し、地お分て伊丹親興、池田勝政、和田惟政に畀ふ、元亀の末、惟政お誅し勝政お逐ひ、荒木村重お以て守護とす、天正七年、村重叛し、伊丹城お棄て出亡、信長地お以て池田信輝に賜ふ、豊臣氏、信輝お転封して、其地お有し、大坂城お築きて之に居る、元和元年、豊臣氏亡び、徳川氏其故城お修し、松平忠明に賜ふ、同八年、始て内藤信政お以て城代となし、戌士及騎歩卒お置き、摂河泉播政刑お統しむ、後奉行お兵庫に置、又封お本州に得者、尼崎、〈松平忠喬〉高槻〈永井直清〉三田、〈九鬼久隆〉麻田〈青木一重〉凡て四藩王政革新、大坂お以て府となし、更に兵庫県お置き之お治む、