[p.0368][p.0369]
冠辞続貂

大伴の 〈三津〉 高師 摂津の風土記に、夢野は雄伴郡に在と見え、又大和の法隆寺の資材帳に、摂津国雄伴郡宇治郷宇奈五岳壱地と見えたり、和名抄には此郡名なきは、淳和天皇の御諱お、大伴と申奉りしかば、大伴氏お伴氏と改めし時、雄伴郡お八田部と改ためけん、〈此事、日本後紀、日本逸史等に見えざるは、脱漏なるべし、是よりさきに、桓武の御名お山部と申せしかば、山部氏お山氏と攺め、平城の御名おさけて、紀の国の安提郡お、在田郡と攺め、嵯峨の御名おさけて、伊予の神野郡お、新居に攺めらる 例也、〉是お八部ならんと雲は、かの資財牒に、東限弥奈刀川、南限加須加多池、西限凡河内寺、北限伊米野と見ゆると、風土記に夢野の地お指とかなへるは、今の兵庫の津より西辺お雲也、さらば津の国の西の極お雄伴郡と雲、東南の河内国〈今の和泉〉までお、大津三津又大伴の高石(たかし)ともよみたるお思ひて、摂河の二国は、大伴氏の食地ならんかとはいふ也、さて大伴はおほども、雄伴はおどもと言お略してとなへしなるべし、〈◯下略〉