[p.0433][p.0434]
日本地誌提要
九伊勢
沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに及び、足利義詮、土岐頼康おして之に代ふ、時に州族長野藤房、長野城に拠る、〈安濃奄芸二郡お領す〉関、神戸、峯、鹿伏兎、国府の五族、〈鈴鹿河曲二郡に拠る〉皆之に応じ、共に北畠氏お拒む、元中の末、南北講和、顕能の子顕泰、南境五郡〈一志、多気、飯野、飯高、度会、〉お領し、国司たる故の如し、土岐氏亦守護お襲ぐ者三世、永享中、土岐持頼誅せられて後、土豪四十八族、北勢の地に相争ふ者数十年、統一する所なし、顕泰の曾孫政具に至り、勢漸く強く、長野神戸諸氏お降し、全州に号令す、政具の曾孫具教に至り、織田信長其北境お侵し、弟信包おして長野氏お継がしめ、第三子信孝お神戸氏の後とし、皆其地お陰奪し、又滝川一益お北境五郡〈桑名、員弁、朝明、三重、鈴鹿、〉に封じ、長島に居しむ、永禄十二年、具教信長と和し、国お其子信意に譲り、信長の二子信雄お養ひ信意の嗣とし、松島に居しむ、天正四年、信長具教お殺し、信意お幽し、北畠氏お滅し、悉く本州お併す、信長殺に遇ふ後、信雄、尾張清洲に徒る、尋て豊臣秀吉、一益の封お奪ひて信雄に納れ、南五郡お以て蒲生氏郷お封じ、松坂に治す、信雄又関一政に亀山お畀ふ、〈一政後に白河に転封〉天正十八年、秀吉悉く信雄の封お奪ひ那須に放き、北五郡お以て義子秀次に賜ふ、氏郷徒封の後、服部一忠、古田重勝、相継て松坂に治す、文禄の初、信包の地お収め、分部光嘉お上野に、〈壱万石〉富田知信お安濃津に封ず、〈五万石〉四年、秀次自殺、国除し、氏家行広お桑名に封ず、〈弐万弐千石〉徳川氏に至て、菅沼定仍お長島に、〈後増山正弥〉一柳直盛お神戸に、〈後本多忠純〉松平忠明お亀山に〈後石川総慶〉土方雄久お薦野に封じ、古田重勝お浜田に徒し、松坂お徳川頼宣に加賜し、〈近傍拾八万石お領す〉分部富田二氏お他州に移し、藤堂高虎お封じて安濃津に鎮せしむ、其支封お久居〈藤堂高次二男高通〉とす、又関原役後、行広の地お没し、本多忠勝お桑名に封ず、〈拾弐万石〉元和中、嗣忠政姫路に転ぜし後、松平定勝、松平定綱、松平忠雅、相継て封ぜられ、忠雅の後七世にして忍に移り、定綱十世の孫定永復封ぜらる、凡七藩皆世襲、更に山田奉行お置き、神宮の事お司どらしむ、王政革新、度会府お山田に置、既にして改て県と称す、又諸藩お廃して、安濃津度会二県となし、安濃津お四日市に徒し、三重県と改称す、尋て再び治お安濃津に復す、