[p.0461]
勢陽雑記

一豊臣秀吉公、天正文禄年中に諸国撿地し給ふ時、当国おば羽柴下総守、岡本下野守、一柳右近大夫、朽木河内守、新庄東玉斎、服部采女正、稲葉兵庫頭等に被仰付、文禄三年に撿地ありしなり、一国の五十九万六千三百三十四石六斗八升八合なりと、村数一千八十九け村也、如此改り、大神宮領四十け村は、上古より守護不入の地として、代々不改例にまかせ、さし除き給ひぬ、此故に高の員数もしらず、さて地方に厚薄有といへども、大やう五穀民性みのり肥やすく、水旱風の損領は、所により歳にしたがふ事なれば、定式考に用ひ難し、大体年の豊囚お押平、六つ物成にして、一年に得米、 石〆三拾五万七千八百石八斗也 俵〆八拾九万四千五百弐俵 〈以四斗為俵也〉 黄金弐拾弐万三千六百弐拾五両弐歩 白銀一万四千七百五拾九貫弐百八拾三匁〈◯中略〉(此価金子両に付米四俵、両代六十六匁にして) 一一国総高五拾九万六千三百三拾四石六斗八升八合 但外に神領四十け村、古来より不知其高、 四拾三万四千七百六拾四石七斗六升三合 田方 拾五万九千三拾九石九斗弐升二合 畑方 弐千五百石 葭島方 外六万弐千五百六拾壱石六斗三升四合 余田新田