[p.0546][p.0547]
日本地誌提要
十二三河
沿革 古へ国府お宝飯郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌倉の初、源範頼州守に任じ、建久正治の間、安達盛長守護たり、足利氏の時、吉良満貞お守護とし、八名郡西条に居、其弟尊義幡豆郡お領し、東条に居、寛正の初、吉良氏大に衰へ州内擾乱、将軍義政、細川成之(しげゆき)おして守護たらしむ、天文中、今川義元、本州お侵し、東条義安お駿河に幽し、〈義安は尊義八世の孫なり〉西条義昭お東条に徙し、州東の地お奪ふ、〈義昭は満貞七世の孫〉是の時に当て、徳川氏額田郡に興り、岡崎に治し、西境近郡お略取す、既にして義元、徳川氏お劫掣し、其地お攘有する十一年、義元敗死するに及びて、徳川氏旧疆お復し、〈額田、宝飯、碧海、三郡に跨る、〉遂に東条お取り、西尾、〈牧野氏〉吉田、〈小原氏〉 諸城お抜き、尽く全州お併す、天正十八年、其関東に遷る、豊臣氏、池田輝政お吉田に、田中吉政お岡崎に封ず、関原役畢り、徳川氏二氏お徙封し、松平家清お吉田、〈後に松平信祝(とき)〉本多康重お岡崎、〈後に本多忠粛(とし)〉本多康俊お西尾〈後に松平乗祐〉戸田尊次お田原に〈後に三宅康貞〉封じ、水野勝成おして刈谷の旧邑お襲がしむ、〈後に土井利信お封ず〉其後州内封お受る者、挙母(ころも)、〈初本多忠利後内藤政苗(みつ)〉奥殿(おくどの)〈松平乗次〉西大平〈大岡忠相(すけ)〉西端(ばた)〈本多氏〉凡て九藩、文久中、奥殿藩、〈松平乗謨〉信濃の田野口に徙る、王政革新、吉田お改て豊橋と称し、板倉勝達お重原(しげはら)に、〈旧陸奥福島〉安部信発(おき)お半原(はんばら)に〈旧武蔵岡部〉移封し、十藩となる、既にして皆改て県となし、又悉く之お廃して額田県お置き、岡崎に治す、尋で之お廃して愛知県より兼治す、