[p.0608]
駿河国新風土記

駿河 河野通世撰述 此国、東西お経とし、南北お緯とす、経凡二十二里余、緯凡二十里余より七八里に至る、山川田野程よく相錯れり、駅路に三つの峻嶺あり、宇津谷坂薩埵坂、七難坂なり、三の大河あり、大河川、阿倍川、富士川なり、是皆天然の要障なり、国形は東西長うして南北短く、前後広うして中狭く、千木の如く、また鼓に似れり、西北に高山お負ひ、東南に大洋お抱たるが故に、国中おのづから暖和にして、雪ふれども積らず、氷ぬれども厚からず、是以百穀善熟り、菓菰早就、されば国富物豊にして、俗文華お好む、延喜式此国お上国の列に入れ、風土記定穀上之上とす、宜なるかな、さて限るに山お以てし、横に最お截ば、遠江の国界より宇津の山に至る凡五里お第一截とす、宇津の山より薩埵山に至る凡六里お第二截とす、薩埵山より七難坂に至る凡四里お第三截とす、七難坂より伊豆国の界に至る凡七里余第四截とす、限るに川お以てすれば、大井川より阿倍川に至る七里お第一截とす、阿倍川より富士川に至る凡八里余お第二截とす、富士川より伊豆の国の界に至る凡七里余お第三截とす、かく山と川と点綴して、たとへば一匹錦の花紋列なるが如し、これ自然の形勢なり又縦に是お分ちて三路とす、山中お上の一路とす、其民良材お伐て桴お下し、茶お製し、紙お製し、薬草お採などお業とす、官道お中の一路とす、逆旅亭、茶店、酒四相連り、逆旅亭長、〈俗雲本陣〉駅長、〈俗雲問屋〉駅老〈俗雲年寄〉あり、貧しきものは駅馬お駆せ、行客の装お荷ふおもて業とす、海浜お下の一路とす、魚塩の利火しく、しかのみならず通船運漕、天下の諸国お比隣の如くするの便あり、農は此三路の間に充満して耕耘お勤む、是民産業おなすの大略なり、