[p.0634][p.0635]
日本鹿子

駿河国名所旧跡之部 岡部 丸子と藤枝との間也、宿の名なり、〈◯中略〉 宇津の山 岡部と丸子の宿との間也、けはしき坂也、宇津の谷とも雲、業平の朝臣、東に下りし時、此所にてす行者に都に言伝しけんといふも此所なり、〈◯歌略〉 蔦の細道 宇津の山のうちおいふなり〈◯歌略〉 木枯の森 府中と丸子との間に川あり、安部川と雲、此水上に此木村あり、〈◯中略〉 清見潟 清見寺 沖津の宿近辺なり、寺は山かげ也、北は山、南は海也、清見が関といふは所寺の門前なり、〈◯歌略〉 清見がたより一里余有りて、江尻といふ宿あり、三保より夕入の川一里西に有之、舟にて三保へは川おさし出るなり、無双の景地也、 三保の浦 同崎 同松原 同入海 西より東へ一里計海中へ出たる松原也、南は江尻につヾきたり、清見がたより三保は南也、入海の上一里あり、富士も三保よりはよく見えたり、言語につくしがたき景地也、入江より東の沖になりては、伊豆の海のうち也、〈◯歌略〉 奥津の里 同川 海際也、北はさつた山といふ山あり、清見よりちかし、川は北より南へ流出たり、〈◯歌略〉 富士山 富士のすがたは、北へ遠く足おはりて、南西はけんそに見えたり、さるによりて、遠江より駿河の宇津の山にて見るまでも、山のなりは同じ様なり、清みがたお過て神原お行々見れば、丑寅にあたりてけんそに見ゆるなり、〈◯中略〉 田子の浦 富士は川より少東也、岩本へ五十町ばかり也、かん原よりは東也、三保の入江よりうき島がはら伝の浦おしなべて、田子の浦と総名に雲なり、清見奥津などそのうちの小名也、〈◯歌略〉 足高山 富士より東にあり、此山は唐土の山となり、富士に岳くらべせんとて日本え来るお、足柄の明神けくづさせ給ひて、富士よりひきしと雲へり、駿河の沖に浪のごとくにて有りけるお、神力お以今うき島が原と成しヽと雲々、子細ありてことのよし、むかし鎌倉へ下るには、ふじと足高山との間お、足柄ごえとてくだりしとなり、 浮島が原 東西三十里也、但し六町お一里とすと雲へり、富士より南也、富士と此原との間は水海也、京より南は大海也、ふじ川より東に見付といふ所あり、援より次お浮島が原といふとなり、〈◯歌略〉