[p.0636][p.0637]
伊豆国は、いづのくにと雲ふ、東海道に在り、北は駿河及び相模に接し、東西南は海に面す、東西凡そ七里、南北凡そ十四里、其地勢は鏃状お為したる半島にして、相模、駿河二湾の間に突出し、国内山巒多く、沿海危岩に富む、此国は古へ国府お田方郡に置き、田方(たかた)、那賀賀茂(なかかも)の三郡お管し、延喜式の制下国に列す、中世北条郡と称するものあれど、其廃置詳ならず、後世に至り、田方郡お割きて、別に君沢郡お置き、凡て四郡と為しヽが、明治維新の後、君沢郡お廃して田方郡に併せ、那賀郡お廃して賀茂郡に合し、凡て二郡とし、静岡県おして之お治せしむ、此国は島嶼極めて多く、大小百余に及ぶ、就中最も大なるものお伊豆七島と称す、即ち伊豆半島の東南約三十里の海上に点在する群島の名にして、大島、三宅島、御蔵島、新島、利島、神津島、八丈島の七個の大島と、附近の小嶼より成る、現今は東京府の所管とす、而しては大島、三宅島、八丈島等は、古へより罪徒お放流する処として其名高し、事は法律部流刑篇、及び遠島篇に載せたれば、宜しく参看すべし、