[p.0638]
増訂豆州志稿

疆域 伊豆者出也、南海に突出づ、故に以て州に名く、〈◯中略〉東西南三面至海、北接駿相二州、南北二十三里許、東西十一里余、〈◯註略〉東北方相州足柄下郡との疆界は、伊豆雄山の東方門川〈一名千歳川、又境川〉より役行者〈役行者の石像あるゆえ地名となる〉に至る、見通州界也、〈亦神領也〉北より一線の山脊路お界とし、石原坂の表木に至る、表木より蘆湖の西の山脊通、山伏嶺三国山〈君沢郡伊豆佐野村に属す〉に至る、西北は大渓滝渓の二渓、茶畠村〈駿東郡〉上にて合流し、以下お界川と雲、幸原村お経て三島の千貫樋下お過ぎ、長伏村にして狩野川に注くまで、駿州駿東郡と凡て此川お界別とす、〈されども近世幸原にして、水尽く東に決し、西南方千貫樋まで水枯渇すれども、仍旧古水(ふるかは)通お界とす、〉長伏村よりは狩野川界たり、江間村に至ては、駿州大平村口野村との間、連山岡脊界なり、海浜は、重寺村と駿州口野村との間に犬潜と雲処お分界とす、〈◯註略〉按に、古昔相州との疆界は、箱根山脊通お北に指し、今箱根駅の三島町と小田原町との間より、湖水の中通お豆駿相の分界とす、〈◯註略〉稲葉氏小田原侯たる頃疆界今の所へ移る由なり、善隣国宝記に、応永戊申、源道詮、求一切経於朝鮮国、書曰、吾州伊豆州泰籙山東福教寺、東方之霊区也と、又相模風土記曰、西限湯之瀬山と、湯之瀬山とは蘆湯山の山なるべし、伹箱根権現の相模にある諸書に明也、凱時代に因り、其辺伊豆に属せし事も有んか、〈◯註略〉北方は古より境地少く蹴しと見ゆ、伊豆佐野の北方一里許に問答山あり、〈曾て二州山訟ありしに因て、名づくるよし、〉是古の分界也と雲、〈甲陽軍鑑等に、伊豆境深沢城新荘城などあるは、小田原侯北条氏切取たる駿河の地、皆伊豆と称したり総て戦争の時は、諸州共に此やうの事多く、疆界大に錯乱するなり、〉