[p.0651][p.0652][p.0653][p.0654]
伊豆七島調書
八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、〉 正一位宝明神 神主貞山遠江 正一位姥婆明神 〈豆州下田海善寺末浄土宗〉 宗福寺〈右同断同宗〉 長楽寺 一御用船二艘〈但し長十三間一尺五寸 横三間二尺二寸〉深さ六尺一寸 船頭水主共拾人乗〈御船頭〉山下与総兵衛〈右同断〉服部源蔵 一御年貢紬五百四十七反、毎年定納仕候、 一右御用船江戸出帆之節、船中為用米一艘へ米八十石宛相渡、用米残り候得者、島著之上、総百姓へ割賦仕、右代り織物にて、翌年返納仕候、 一鍋釜大小四百二十三、隔年に御買上にて被下置候、総百姓割賦仕、代り織物にて翌年返納仕候、 一此島田方少く、何れも山田沢間の田にて霧深く実入不宜、総て水払底之場所故、旱損年々有之候、畑方も多分切替畑にて土地悪敷、年々不作仕候、作物之儀は、麦、粟、稗、胡麻、芋、あした草作り、夫食に仕候、其外蕪、大根、茄子、大豆、小豆、少宛作り申候、 一此島稼には、男は農業之間漁事仕、鰘、鰹、ふたひ、さヽ魚、海老、かさこ、鮫等お取、鰘多き節は塩辛に致し置、平生夫食に入申候、海藻之内、海苔、はヾ、芋、ところてん草の類お取、其外葛、野老、薯蕷、柑子、あさみ、屋々菜、虎杖、椎の実お取、渡世仕候、女は御用織物、蚕お飼、糸拵織立、一式并売物紬、すヾし等織出渡世仕候、染方は男計にて染申候、 一漁船拾五艘御座候 八丈島 小島 青け島 御囲穀〈米九十九石六斗七升一合 麦百三十四石二斗五升〉 右者享保六、夫食種物代金五百両拝借被仰付候処、七十両は享保十三申年、御用船破損之節、米麦流失之分、山田治右衛門伺之上被仰付、残金四百三十五両之儀は、斎藤喜六郎伺之上、享保十九年寅年より、元文五申年迄七け年賦返納被仰付、寅巳二け年、作方損毛に付年延、卯辰午未申酉戌迄七け年金六十一両一分永百七十八文六分づヽ取立、右上納金お以、其年に米麦差出、右之内卯年分穀物は、御用船破損仕、海中より取揚候米麦御払代金十七両一分永九十六文八分に相成、残金四十四両、永八十一文七分は、并損に被仰付候に付、右六け年返納金、并御払代金お以調遣候、米百四十三石九斗一升、麦百八十九石七斗六升五合有之、島御囲に申付候処、延享四年より、諸作損毛、不漁相続、島中夫食に差詰り、右の囲米、寛延元年辰夏迄、不残拝借候得共、其節又候損毛にて、別段之夫食いたし、拝借被仰付候、 右御囲米麦代金三百八十五両三分永百六十四文三分返納之儀、寛延二巳年私支配に被仰付、吟味仕候処、巳より亥まで七け年賦、一け年に金五十五両永百三十一文二分づヽ返納、猶前々之通返納金お以、米麦相調、島御囲穀無之候ては、外島と違、渡海無之遠島、ことには再囲と夫食に難儀仕候間、伺之上御下知相済、巳より未迄三け年分調遣候米麦、当時囲穀、書面之通に御座候、 一流人、渡世之儀は、親類より見継無之者は、百姓之手伝致、渡世仕候、 八丈枝島 小島一里程四方〈江戸より海上凡二百里程〉 一家数五十二軒、人数〈男百七十七人 女百八十一人〉牛馬なし、外に流人三人、 正一位八郎大明神 神主菊池壱岐 寺無御座候、八丈島両寺旦那に御座候、 一此島御年貢紬五十七反、毎年定納仕候、 一囲米無之、猶急難之節は、八丈島御囲穀貸渡申候、 一此島田方無之、畑計有之、麦、粟、稗、芋、あした草、大豆、小豆、大根、菜作り、夫食に仕候、 一此島男は畑作之間は漁事仕、其外山海之稼お致、女は蚕お飼、御用織物、并売紬、すヾし等、八丈に同じ織出し、渡世仕候、 一漁船六艘御座候〈一艘は中船 五艘は小船〉 一流人、渡世之儀は、親類より見継無之者は、百姓之手伝致、渡世仕候、 八丈島附 青け島〈東西二十四町程 南北壱里程 江戸より海上二百三十里程〉 一家数四十六軒、人数〈男百三十四人 女百廿七人〉牛三十一匹、 ごうき明神 一社 神主兵庫 寺一け所 〈豆州下田海善寺末〉浄土宗清受寺 一御年貢紬三十壱匹、毎年定納仕候、 一御囲米無之、急難之節は、八丈島御囲米貸し渡申候、 一此島田方無之、畑計有之、粟、稗、芋、あした草、大根、蕪作り、夫食に仕候、 一此島稼には、畑作之間は漁事仕、海上之稼おいたし、女は蚕飼、糸、綿、八丈島へ渡し、御年貢物糸綿等積入、渡海仕候、 一漁船三艘御座候 一流人、渡世之儀は、親類より見継無之者は、百姓手伝致し申候、〈◯中略〉 宝暦三年酉十二月