[p.0680][p.0681]
南方海島志
小笠原島〈◯中略〉 黄竜島一名父島、周回十五里余、八丈より巳に当る、是お本島と名付、丑寅之方に向きたる奥あり、入口は二町許りにして、其内は甚広し、浜は白砂にて五町に三町許りの平地也、誠に極上の奥なり、何れの時か援に天照太神宮お祀りてあり、極て人居に宜処也、延宝年中唐船造り之船これより入たりと雲、此処より西方へ山お越し、又上ば奥あり、小奥といふ、亦平地なり、凡而此島に平地有処者、何れも白砂の浜なり、北の觜の西の方、長さ五町に広さ三町許りの平地あり、大村といふ、西北の隅に方三町許りの平地あり、是より東に、長さ五町広さ三町の地あり、奥村と雲、此海浜に村落とも為べき処多し、 南島、〈一名〉母島、又沖島、在黄竜島の南弐拾里、周り十里許、此黄竜島の南にある故名付、東北の方に片奥と雲有り、亦平地あり、西南の方に奥あり、紀州の橘船は援に著と雲、方四町許り平地あり、此処に火お燃たる様子、木の伐り口抔あり、外にも聚落とすべき処あり、北極二十七度、 丹亀島〈一名〉兄島、本島の東にあり、海路僅に三町お隔つ、周り七里、赤亀甚多し、故に名付、西の方に亦上々の奥あり、広さ六拾歩、奥え百八十歩、この処の山に高き爆布あり、故に此浜お爆布浦といふ、故に島名おたき共雲、平地の砂浜あり、山に大木多し、 大樹島〈一名〉弟島、丹亀島の北にあり、海路五町周り五里、大樹極めて蒼欝翠茂、故に名付、八丈よりの船、先づこヽに著く、 三里島、〈一名〉姉島、南島の南にあり、周回お以名付、又古木多し、 美漣島、〈一名〉妹島、亦南島の南にあり、周り二里弐拾町許、亦林樹多し、 南嘉(なか)島、黄竜島と南島の間にあり、故に名付、西の方に平地の砂浜あり、林樹茂密、 円奥島(まるみなと)、黄竜の西南にあり、林樹蓊蔚、東の方奥有、入口十三歩、内広さ六十歩許り、其形口狭く内円く、恰も袋のごとし、故に亦袋の奥ともいふ、海の深さ十五尋許、此島の近傍に嶼苔多し、 東島、本島の北の觜の東にあり、 飛岸(ひがん)島〈同上〉 以上十島、人居住すべし、又本島の少し西南島西倶に高山あり、又本島の西二十五里に釜島といふあり、形に因て名付、此外八十余の嶼苔あり、岩石塊峨として居住すべからず、隻産物あるのみ、八丈より小笠原島え渡る洋中に五礁あり、皆純石の一大山にして、産物なし、唯舟行の標準とすべし、