[p.0705][p.0706]
甲斐国志
一提要
一府治 和名抄雲、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄雲、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按に、府在八代郡八代郷、曰国衙、今村名に称す、下学抄、諸国之府、謂之国衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆と記す例也、官使巡行駿河国車返駅入本州、歴加吉川口水市三駅、〈延喜式所載、古蹟部に詳なり〉到国衙、今之鎌倉海道也、返出豆州府、〈今の三島〉鎌倉以来、置守護職ことに為りて、武田氏族更替して補其職、始拠石禾御厨居れり、小石禾、千野、岩下等に存旧地者は、一時の居処なりけん、或雲、跡部上野景家者、為武田氏守護代拠岩下、於今雲国府所国事お沙汰せりと、此辺は皆立河庄と雲処なり、永正十六年、武田信虎自石禾館遷躑躅崎、今の古府なり、逮晴信勝頼、三世居之、天正九年、勝頼築城於逸見韮崎遷之、時人称雲新府、明年壬午、為織田氏滅されたり、神祖御入国の刻、於古府建仮御殿、及同十八年、数次御按行ありて、此御殿に御逗留なし給ふ、〈今尚旧地お存せり〉其頃一条の小山に、今の府城お被築、御結構あり、縄張お命ぜらると雲、同十八寅年、豊臣少将、受封於本州、明年加藤遠江守光泰代る、於是興修築之功、〈一条旧記に、平岩七之助城代頃に、賜可遷寺地、加藤時に及て、遷寺由記せり、〉文禄三午年より浅野長政同長継父子領主となり、城代浅野右近大輔長吉之お経営す、依是大鋸杣(おきがそま)等に授る高役免状も、多は浅野の印書存せり、慶長五子年の後、御料所になり、再平岩主計頭親吉城代たる時、猶又修理お加ふと雲、〈国初以来国守令吏事は、別其部あり、委之、〉