[p.0729][p.0730][p.0731]
甲斐国志
一提要
九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一時庁所お置て、其名冠四十余村者ならんか、〉 田額弐万参千百余石 領村四十九 左帯川、右傍山、山甚高からず、川甚大ならず、卉木繁茂、水脈分径漑田、沃野平儔、水旱の患なし、稲穀多実、菓樹奇品、且専蚕桑、凡国中第一の膏腴地なり、栗原大石和二筋の土地も、亦大抵相同じ、民多くは嬌奢に弊ゆ、 一栗原筋(○○○)〈山梨郡、於曾、玉井、大野、栗原、等力五郷隷之、万力の東に在り、栗原等力郷名の事は前に記せり、後に深沢郷、御座郷、馬木庄、恵林寺郷、萩原、五箇村等の名あり、〉 田額弐万八千九百余石 領村五拾三 一【大石和筋】(おおいさはすぢ)〈山梨郡、石禾、能呂、林戸、井上五郷隷之、今為八代郡、栗原の南に在り、後には石禾の御厨、林部の郷、塩田の郷、一宮庄、黒駒等の名あり、〉 田額弐万千六百余石 領村四拾四 一【小石和筋】(こいさはすぢ)〈八代郡、八代、長江、白井三郷隷之、小石禾十村、旧山梨郡の域なり、後隷之、八代庄、長井庄あり、武部、今作竹居、小長谷等旧地名存せり、〉 土地大概大石和筋に類して沃腴なり、蚕糸多し、 田額弐万千四百余石 領村四拾 一中郡筋(○○○)〈山梨、八代、巨摩、三郡に跨る、〉 山梨中郡〈石禾郷、青沼郷に係る、一条庄、稲積庄、鍛冶田郷等あり、〉田額壱万四千四百余石、領村弐拾五、 八代中郡〈沼尾郷あり、後に浅利庄、向山庄、九一色郷等なり、〉田額壱万千四百石弱、領村三拾、本郡は南に負山、山間碁布せる村ありて、瘠土多し、 巨麻中郡〈古郷名なし、謙田郷、加藤郷、奈胡庄、又稲積庄係本郡之域、〉田額弐万八千五百余石、領村五拾三、 合田額五万四千参百余石 領村百八 山梨、巨麻の中郡は一帯の地にて、釜無、笛吹二水の間に介し、中分荒河、水患頻至り、殃お為す、然ども平敞にして水田万頃、稲美綿多し、頗有豊饒之名、山沢薮原空閑の余地無く、地方二里不定にして、村落七拾八、田額四万石に超ゆ、此之山傍一村分界稍狭小なりとす、啻薪樵に乏きのみに非らず、苴〓以糞田こと能はず、地漸く痩て今不若古、民戸随て衰減し、却て佃るに堪へずと雲、 一【北山筋】(きたやますぢ)〈青沼巨麻二郷は、古時皆為巨摩郡、後分青沼、隷山梨郡、界荒河一条の郷中に置府、小松の庄、塩部等あり、但平瀬帯郡以北は、古へ巨麻郷 域なりしなるべし、〉 山梨北山、田額壱万千四百石余、領村弐拾壱、 巨麻北山〈志磨庄は青沼の域、穂坂御牧、亀沢郷は、当隷巨麻郷地勢なり、〉田額弐万千八百石弱、領村五拾七、 合田額参万参千弐百余石 領村七拾八 当筋は負山枕河、青沼郷有府治、平儔沃野、当中郡之交、巨麻郷は山間狭僻、穂坂庄は乾燥にして猶水に乏し、六七里にして得之、 一【逸見筋】(へんみすぢ)〈即古郷名なり、大八幡、熱那、多磨三庄とし、坂上とも称し、逸見の台とも雲、依八岳地高し、藤井保、小笠原、麻生、小尾等は巨麻郷の域なり、〉 田額参万参千弐百余石 領村六拾 地拠八岳南面、山多出泉、従高漑田自在お得たり、川沢沃衍、山谿明麗、不旱不溢、風俗淳朴、善治生、駒犢お産し、秣蒭繁し、 一【武川筋】(むかはすぢ)〈真衣、余戸二郷なり、後に余戸為甘利庄、大草郷と雲あり、〉 田額壱万五千弐百余石 領村参拾九 西に駒岳、鳳凰の諸山鬱然たり、土地稍逸見に類すと雖も、相劣こと遐し、 一【西郡筋】(にしごほりすぢ)〈在八代巨麻二郡、市川郷古隷巨麻、後為八代郡、大井郷は在巨麻、共に庄とも称す、大井北八田御牧には郷名なし、原七郷高敞にして無水田、加賀美部南条、鷹津名庄等は大井域なり、〉 八代西郡田額五千参百余石、領村七 巨麻西郡田額参万参千五百余石、領村六拾六、 合参万八千九百石弱 領村七拾参 土地平夷、民俗質実、不事浄華、信仏多淫祀、民多く田不充業、専為商賈、原七郷は水気乏く、瘠土林薄の地超半、粟稗お陸作す、 一【河内領】(かはちりやう)〈八代、巨麻二郡、共に河合郷あり、後雲西河内東河内、西は下山庄、南部御牧、又飯野御牧、早河入中山等あり、東は岩間庄、下部、又岩間、古関、常葉、田原、帯金、大島お六組とも称す、〉東河内田額六千七百余石、領村五拾九、 西河内田額九千百余石、領村六拾三、 合壱万五千八百石余 領村百弐拾弐 山長地広し、澗中に僻居し、焼山雑穀お種う、水田少く、民衆し、 一【郡内領】(ぐんないりやう)〈即謂都留郡、郷名七、前に委し、田原郷、葉置庄、渡加利庄、同新庄、古郡庄、福地庄、大嵐七郷、中間入五村等は、後に所称なり、郡お二割して、南お為上、北お為下、今の通称なり、〉 田額弐万九百余石 領村百拾弐 民俗侠逸、地大而皆山なり、少水田、蚕業お専にして頗る利お得、残簡風土記雲、福地郷、此俗不食麦毛、与食則無触其香、多常食粟稗之粥而已と、地僻にして今尚如斯者あり、