[p.0731][p.0732]
甲斐国志
一提要
九筋二領 一武田時代、田野町段の数詳ならず、以貫高通用せり、天正十午年の後、猶依旧制、同十七丑年、命ありて伊奈熊蔵家次一国打量(けんち)あり、又慶長元申年、浅野弾正少弼打量あり、右両度の高は不分明、同六丑年大久保石見守長安奉行として打量ありし時の石高お伝へて古高と称し、毎村に水帳お蔵せり、 四郡の籾高 村数七百弐拾弐 合弐拾四万千六百六拾弐石七斗六合 〈米九百七拾弐石三斗弐升六合 小物成納め 小判参両弐分弐朱 金山押堀役〉 高弐拾壱万九千七百六拾七石参斗九升壱合 〈山梨八代巨麻三郡〉高 高壱万八千四百拾八石弐升 〈都留郡の高なり、此時は鳥居土佐守知行所、〉 享保九辰年、松平甲斐守得替御料所の高辻、 合弐拾八万参千拾弐石壱斗七合四勺九才 三郡高 内〈五万四千弐百四拾六石弐斗四升弐合九才 八千九百九十八石四斗七升四合四勺 甲府殿並に松平甲斐守打量以後、新田出高なり、〉 弐万八百拾七石九斗弐升壱合七勺 都留郡高 内〈弐千参百九拾九石九斗壱合七勺 秋元但馬守知行、元禄中地押に付増、〉 当時高辻 村数七百七拾八 合参拾万六千九百九拾八石壱斗四升五合四勺九才 弐拾八万六千八拾六石四斗七升六合九勺九才 三郡高 弐万九百拾壱石六斗六升八合五勺 都留郡高