[p.0741]
古事記伝
二十七
相武国、武字、諸本に模も作り、〈書記釈、又神名秘書などに引るも同じ、〉今は真福寺本延佳本に依れり、〈記中には、武字は仮字に用ひたる例は無けれども、凡て国名地名には、常の仮字には用ひざる字お書たる例多し、吉備の吉字、高志(こし)の高字、伊賦夜坂、波邇賦坂などの賦字、伊服岐(いぶき)山の服字、当芸野、当岐麻などの当字などの如し、これらも記中には、常にはおさ〳〵用ひざる仮字なり、此の武字も右の類なり、さて又記中国名の字、凡て尋常に異なる多し、山代、無邪志、三野、科野、高志(こし)、多遅麻、稲羽、針間、阿岐などの如し、是上代より書来し随と見えたり、さればこゝも其類にて、本は相武とありけむお、今の本多く相模と作るは、後人のさかしらに書易たるなるべし、然る例もこれかれ見えたり、美濃は三野とのみ書るに、上巻に一所美濃とかき、近淡海とのみ書る例にて、遠江も遠淡海とこそあるへきに遠江と書るなども、皆後のしわざと見ゆ、〉元正紀に、酒部連相武(さがむ)と雲人名も見えたり、是此国名お、古は如此書たりし一の証なり、〈国造本紀にも此字お書たり、〉さて和名抄に、相模佐加三とあれども、元は佐賀牟なり、下なる歌にも然あり、模字お書るもむの仮字なり、〈此字みの仮字には遠し、大隅国の郡名の馭謨も五牟とあり、謨模同音の字なり、東遊の一歌に、左加安無乃於禰(さがあむのおね)とあるは、相模の峯と雲ことなるべし、万葉十四に、相模禰乃乎美禰(さがむねのおみね)とある相模などおも、さがむと訓べきなり、佐賀美と雲は、後に転れる唱なるべし、上総国の郡名、夷灊も和名抄には伊志美とあれども、此記には伊自牟とあり、〉国名義の事は、下なる歌の処に雲べし、