[p.0775][p.0776]
新編鎌倉志

鎌倉(○○)大意 源順和名抄に、鎌倉郡の内に鎌倉の里あり、何れの地お雲ん歟不分明、大臣山お鎌倉山といへば、雪下お鎌倉里と雲んか、藤実方の歌に、民も又にぎはひにけり秋の田おかりておさむる鎌倉の里、又続古今集に、鎌倉右大臣の歌に、宮柱ふとしき立て万代に今ぞ栄へん鎌倉の里、夫木集に、藤原基綱の歌、昔しにも、たちこそまされ民の戸の煙にぎはふ鎌倉の里、又東路やあまた郡のその中にいかで鎌倉さかへそめけん、中務卿〈宗尊親王〉歌に、十年あまり五年までも住馴てなおわすられぬ鎌倉の里とあり、按ずるに東鑑に、陰陽権助国道雲、所謂四境とは、東は六浦、南は小坪、西は稲村、北は山内とあり、然れば此内お鎌倉と雲べし、鶴岡記録に雲、鎌倉谷七郷(○○○○○)とは、小坂郷、小林郷、葉山郷、津村郷、村岡郷、長尾郷、矢部郷お雲なり、鎌倉七口(○○○○)とは名越切通、朝夷名切通、巨福路坂、亀谷坂、仮粧坂、極楽寺切通、大仏切通、此外に小坪切通、稲荷坂あり、稲荷坂は、十二所村より池子村へ出る坂也、