[p.0787][p.0788]
日本鹿子

相模国名所之部 足柄山 同関 箱根山の北也、いにしへの海道也、今ははこね山お海道とせりと雲、 秋迄は富士の高根に見し雪お分て越ぬるあしがらの関 竹の下道 足柄山のうち也、続拾遺集旅の歌に、平の長時、 あし柄の山のふもとに行くれて一夜宿かる竹の下道 八重山 はこね山の北なる山おいふ ふりつもる雪の八重山道とぢて行末うときあしがらの関 鎌倉里 北南へ遠き所也、東は山、西は海也、谷々とて谷合々々お居所したる跡あり、入口七け所、皆巌土手お切とおしたる総がまへ、所々のこりて今に有、鎌倉右大臣の歌に 宮柱ふとしきたてヽ万代に今ぞさかへんかまくらの里 鶴が岡 かまくら山のうち也、若宮八幡立給ふ、くはしく神社の部に有之、 年へたる鶴が岡部の松の葉の青みにけりな春のしるしに、 六の浦 大倉谷お南へ行、かまくらのうちお出れば此所お通る也 手本の浦 浪の瀬川 片瀬川 ちかきあたりに続きたる名所共なり 派てこし手本の浦のかひあらば千鳥の跡お絶ずとはなん 御浦 越木の礒 思ふことまつに月日はこよろぎの礒にや出てけふはうら見ん しぎたつ沢 大礒の宿はづれより、小礒と雲所迄のうち也、 心なき身にもあはれはしられけるしぎたつ沢の秋のゆふぐれ〈◯中略〉 大礒 小礒 諸越が原 足合の里 此所みなならびて、ちかく有名所どもなり、 鞠子川 そのかみ、源の頼朝、此川おわたりたまふに、梶原景時がのりたる馬のけ上し水、大将の御馬上にかヽりければ、景時取あへず、 まり子川ければぞ浪はあがりける、かく申けるにぞ、打えませ給ひて過させ給ひけると雲伝へ侍る、