[p.0792]
古事記伝
二十七
さて佐斯お国の名と雲は、駿河相模武蔵の地お、総て本は佐斯国とぞ雲けむお二つに分けて、相模武蔵とはなれるならむ、駿河は後に又相模より分れたること、上に雲るが如し、かくて其相模と雲名は、佐斯上(さしがみ)の斯(し)お省き、武蔵は身佐斯(むざし)の意なるべし、古書ともに身刺(むざし)と多く書り、身とは中に主(む子)とある処お雲、屋の中に主とある処お身屋(むや)と雲が如し、後に母屋と雲は、牟夜お訛れるなり、されば武蔵は佐斯の国の内に、主とある真原(まはら)の地なれば、如此(かく)は名けつらむ、佐お濁るは連便なり、さて一国お二つに分て名る例、或は前後、或は上下と雲ぞ、なべての例なれども、又丹波お分て、丹波、丹後と雲は、後に対へて、丹前とは雲はざれば、此佐斯国お分たるも、佐斯上に対へて、佐斯下とは雲ざるも、例あることなり、