[p.0813][p.0814]
新編武蔵風土記稿
三建置沿革
当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註略〉府庁は此後旧に依て存せしならん、何の頃廃せしにや詳にせず、〈〇註略〉六月三日、尊氏の息千寿王丸、下野国より鎌倉に還入、〈〇註略〉其後恩賞行はるヽ時、当国は足利治部大輔尊氏に行はる、〈〇註略〉援に於て尊氏の臣高師直おして守たらしむ、〈〇中略〉延元元年正月、官軍と大渡に戦ふ、〈〇中略〉尊氏将軍は合戦に利お得て入洛し、八月、豊仁親王お王位に定め奉る、光明院是なり、〈〇中略〉此に於て天下二分して南北二朝となる、当国の諸家或は北朝に帰し、或は南朝に属す、〈〇中略〉文和元年正月、将軍鎌倉に入、〈〇中略〉此頃新田左兵衛佐義興、同武蔵守義宗、同左衛門佐義治、武上信越の間に在て、吉野の勅お蒙て義兵お起す、国人多く催促に応ず、〈〇中略〉閏二月十六日、高麗彦四郎経澄が勲功の賞として、高麗郡内高麗三郎兵衛尉が地頭職の闕に補せらる、〈〇註略〉新田左兵衛佐義興、少将義宗、左衛門佐義治、当国へ打越、児玉党、丹党西党、東党、私市、村山、横山党皆従ふ、〈〇中略〉二十日、将軍尊氏、武蔵野に打出、新田武蔵守義宗等と戦ふ、〈〇註略〉二十八日、再び小手差原に戦ふ、新田方大に尊氏の陣お敗る、〈〇中略〉康安〈〇中略〉六年四月二十六日、左馬頭基氏逝去、〈〇註略〉嫡男金王丸、東国の管領に補せらる、〈〇中略〉十二月七日、征夷将軍義詮薨、〈〇註略〉若君幼稚なれば、細河右馬頭頼之お天下の管領職に居しめ、武蔵守に補任す、〈〇中略〉応永二年三月、上杉中務少輔朝宗入道禅助お管領とす、〈〇中略〉二十三年八月、新御堂満隆、犬懸入道禅秀、陰謀して鎌倉お滅さんと廻文お回らす、当国の諸士これに応ず、〈〇中略〉二十四年正月朔日、新御堂満隆持仲、上杉禅秀鎌倉お立て世谷原に陣取、〈〇註略〉五日南一揆江戸豊島等、世谷原に向て戦ふ、当方敗す、〈〇註略〉九日、又合戦す、禅秀敗して鎌倉に帰、翌日満隆持仲禅秀、武蔵守護代兵庫助氏春皆滅亡す、江戸豊島鎌倉に入、〈〇註略〉十七日、駿州より左馬頭帰入戦功の輩に恩賞の地お与ふ、江戸豊島等第一たり、