[p.0821][p.0822][p.0823]
東京地学協会報告
国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡となす、然れども那珂既に重複して、大県、東海、古書に見る所なし、其杜撰知るべし、今古記お考へ、多磨の東西、入間の東西、及埼玉の東西各二郡あるお知れり、因て其三郡お加へて、二十四郡となす、其称蓋徳川氏の初、既に廃せり、 多東〈深大寺鐘銘雲、武蔵国多東郡深大寺奉冶鋳槌鐘雲雲、永和二年丙辰八月十五日、 按ずるに小楊、小野、新田、小島、狛江、勢多、六郷お、多東郡となせしならん、〉 多西〈応永十九年、多西郡小河郷二宮社大般若勧進とあり、又川口村円福寺蔵大般若書写奥書に、多西郡由井郷川口村とあり、 按ずるに、小川、川口、石津、海田四郷の地ならん、〉 入東〈三け島村長宮棟札に、正長元年九月二十三日、武州入東郡宮寺郷氷川社殿造とあり、粂村永源寺鐘銘に、応永廿九年、入東郡久米郷とあり、 按ずるに、大家、高階、安刀三郷地なるべし、〉 入西〈七党系図、児玉惟行の孫、入西三郎太夫資行あり、其子浅羽小太夫行業なり、今市村法恩寺所蔵年譜録に、宝治元年、鎌倉公方下文案に、吾邦入西郡と記せり、 按ずるに、浅羽、山田、広瀬、余戸四郷の地なるべし、〉 埼東〈未だ所見なし、然れども既に埼玉郷お埼西と称する時は、必ず此称あるべし、 按ずるに、太田、草原二郷の地なるべし、〉 埼西〈由良氏古文書、治承五年十一月、源頼朝より新田大炊助義重に与へられし、下文に、埼西郡糯田郷とあり、 按ずるに埼玉、笠原二郷の地なるべし、〉 下総の葛飾郡お本州に入れし事、蓋戦国の時にあり、葛西志に載する所、簗田右京亮政助の古文書に見へたり、 禅興寺領、武州平沼之郷事、自何方致兎角申候、固守寺家不可存疎儀之段、上意候、恐々謹言、 十一月三日 政助判 金子右京亮殿 按ずるに、簗田系図に政助は河内守持助の四男にして、持助は文明十四年四月六日卒す、年六十一、政助蓋し足利政氏の諱お賜ひしならん、此書明応以後なるべし、平沼村は中川の東にあり、又天正十九年、東照宮より東葛西領金町村の鎮守香取明神に寄附ある朱印の文に、武蔵国勝鹿郡葛西金町郷と見ゆ、然れば正保中に本州に入れしと雲ふ説は誤れり、