[p.0823][p.0824]
皇国郡名志
武蔵国〈旧二十一郡 今二十二郡〉 久良(くらき) 〈<金沢 街道より少し東南の方、相界南出崎、〉 都筑(つヽき) 〈●程け谷より西の方わづか也、 相界小郡〉 多磨(たま) 〈中野 ●高井戸 ●石原 <府中 ●八王子 △玉川 ●駒木野 ●小仏 廿 ●日野 相界大郡〉 橘樹(たちはな) 〈神戸 ●神奈川 ●川崎 小杉 溝口 国中玉川の下南の方〉 荏原(えはら) 〈六郷 大森 ●品川 北沢 △二子渡 目黒 池上 江戸赤羽根川より南の方より西の方に廻る海に向郡〉 豊島(としま) 〈江戸、東角田川、西代々木、木幡け谷鳴子町、南芝増上寺、北板橋、煉馬、荒川より南方、 国中郡〉 足立(あたち) 〈●千住 ●草加 ●越谷 ●粕部 ●杉戸 ●幸手 ●栗橋廿 岩付 ●蕨 ●浦和 ●上尾 ●大宮 ●桶川 ●鴻巣 葛飾新座の間〉 新座(にいくら) 〈白子 ●膝折 大和田 曾根 野火留 国中小郡〉 入間(いるま) 〈藤久保 ●大井 川越 △武蔵野 △大間川 国中〉 高麗(こま) 〈高はき 大いろ いか 此三け村限 国中小郡〉 比企(ひき) 〈関山 ほま 二け村限 国中小郡〉 横見(よこみ) 〈●松山 前島 吹上 えのきと くけ はおわ △日吉見山 国中小郡〉 埼玉(さいたま) 〈忍 ●行田 あらき 新江廿 御関所内限 上毛界〉 大里(おほさと) 〈●熊谷 ●麻浜 大倉 ●上田 すがや 国中〉 男衾(おぶすま) 〈畠山 鉢形 二け村限 国中極小郡〉 幡羅(はら) 〈長井 一村限 上毛界極小郡〉 榛沢(はいさは) 〈●深谷 <岡野 上毛界倉け野街〉 那珂(なか) 〈なべ田 飯塚 広木 より井 国中小郡藤岡街〉 児玉(こたま) 〈平井 一村限山計 上界〉 賀美(かみ) 〈八幡 ●本庄 上界倉け野街〉 秩父(ちヽふ) 〈子さし かけもり 小河内 小尾 藤倉 △三峯山 甲信上界大郡山地也〉 葛飾(かつしか) 〈江戸深川本所 ●新宿 ●二合半 松戸廿(金町に有) 市川廿(小岩に有) 中川廿 利根川角田川の間有郡也 今加葛飾郡〉 首書 郡界に曲直有、江戸近在わづかの処に界有、其荒増お是に記、赤羽根川お荏原郡豊島郡の界といへども、広尾原豊沢村は豊島に入、白銀目黒は荏原郡也、青山宮益町豊島にて用水おへだてヽ、上目黒は荏原に属、都て澀谷郷大方は豊島也、上中下北沢お荏原の限とす、高井戸は多磨郡也、柏木鳴子町は豊島にて、中野村は多磨に属、比企、高麗、大里横見、男衾、児玉等は国北に寄て、各一二け村、又は六七け村位にて、皆小郡也〈〇中略〉 松戸市川は下さ国なれども、御関所の称号の様成間此に〈〇葛飾〉出、松戸御関所は金町村也、市川は小岩村也、 〇按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧の符号は、山城国篇郡条に引く所の、二書の凡例お参照すべし、