[p.0900][p.0901]
新編武蔵風土記稿
七十七久良岐郡
横浜村(○○○) 横浜村は郡の北にあり、江戸よりの行程庄名等は前村に同じ、〈〇十里、平子庄、〉以下並に同じ、昔は当村及中村、堀之内、三村お合せて石川村(○○○)と唱へしお、後に分村せしと雲、正保の国図等に、既に三村お記せば、正保前に分村せしこと知べし、石川の村名は、堀之内村宝生寺に蔵する康応元年の文書に見えたれば、古き村名なり、此村郷名お伝へざれど、同寺応永二十一年、及び文明十年の文書に、平子郷石川村と載、天文十四年の文書には、本牧郷に繫たり、但平子は今此辺の庄名、本牧は領名に唱ふれど、当時は郷名なりしにや、民戸八十七、東北は海岸に傍ひ、西は洲乾の湊にて、南は中村北方の二村に隣れり、東西十丁又は十七八丁の処もあり、南北も大低十八丁程なり、水田少く陸田多し、援も天水にて耕植す、正保中の改に御料所にて、外に六石一斗五升五合、秀閑寺領と見ゆ、元禄十一年、荒川丹後守に賜はり、今子孫荒川三郎兵衛が知行所なり、撿地は延宝二年、八木仁兵衛糺せり、其余海面に傍ひたる十六丁余の地新墾せしお、文化九年、大貫次右衛門撿地して高入とす、〈〇中略〉 薬師堂〈(中略)嘉吉年中の寄進状ありし由、本書は失て写お蔵せり、文は後に載す、〉 寄進 薬師堂 武州久良岐郡横浜村薬師堂免田畠等事、田大弐百文、畠二百文、任由緒依正儀、限永代寄進所也、然者任由緒上者、後世之代官不可及是非候、為後日仍執達如件、 嘉吉二年〈〇二年元年誤〉辛酉卯月廿六日 比留間範政〈花押〉 市川季氏〈花押〉 石川宝金剛院