[p.0928][p.0929][p.0930]
更科日記
今は武蔵の国に成ぬ、殊におかしき所も見えず、浜もすなごしろくなどもなく、こひぢのやうにて、紫生ときく野も、あし荻のみ高くおひて、馬にのりて弓もたるすえ見えぬまで、高く生ひ茂て、中おわけ行に、竹芝といふ寺あり、遥にいヽさらふといふ所の、らうのあとのいしずへなど有、いかなる所ぞと問へば、是は古へ竹芝といふさかなり、国の人の有けるお、火たきやのひたく衛士にさし奉りたりけるに、御前の庭おはくとて、などや苦しきめお見るらん、我国に七三つくりすへたるさかつぼに、さし渡したるひたえのひさごの、みなみ風吹ば北になびき、北風ふけば南になびき、西吹ば東になびき、東ふけば西になびくお見て、かくてあるよと独りごちつぶやきけるお、その時帝の御女、いみじうかしづかれ給ふ、たヾひとりみすのきはに立ちいでたまひて、柱によりかヽりて御覧ずるに、此の男のかく独ごつお、いと哀にいかなるひさごの、いかになびくらんと、いみじうゆかしくおぼされければ、みすおしあけて、あの男こちよれとめしければ、畏まりて高欄のつらに参りたりければ、いひつること今ひとかへり、我にいひてきかせよと仰せければ、さかつぼの事お、今ひとかへり申ければ、我いていきてみせよ、さいふやうありと仰られければ、かしこく恐しく思ひけれど、さるべきにや有けむ、おひ奉りてくだるに、びんなく人追ひてくらんと思ひて、その夜勢多の橋のもとに、此宮おすへ奉つり、せたの橋お一間ばかりこぼちて、それおとびこして、此宮おかきおひ奉りて、七日七夜といふに武蔵の国にいきつきけり、みかどきさきみこ失せ玉ひぬと、おぼしまどひもとめ給に、武蔵の国の衛士の男なん、いとこうばしきものお首にひきかけて、とぶやうに逃けると申いでヽ、この男おたづぬるになかりけり、論なくもとの国にこそ行らめと、公より使くだりて追ふに、勢多の橋のこぼれて、得ゆきやらず三月といふに、武蔵の国にいきつきて、此男おたづぬるに、此みこ公使お召して、吾さるべきにや有けん、此男の家ゆかしくていてゆけといひしかば、いて来たり、いみじくこヽ在り、よくおぼゆ此おのこつみしにうせられば、我はいかであれど、これも前の世に、此国に跡おたるべき宿世こそありけめ、はや帰りて公けに、此よしお奏せよと仰られければ、いはんかたなくてのぼりて、帝に斯なん有つると奏しければ、いふかひなし、其男お罪しても、今は此宮おとりかへし、都にかへし奉るべきにもあらず、竹芝の男にいけらん世の限り、武蔵の国お預けとらせて、公けごともなさせじ、たヾ宮にその国お、あづけ奉らせ給ふよしの宣旨下りにければ、此家お内裏の如く造てすませ奉りける、家お、宮などうせ玉ひにければ、寺になしたるお、竹芝寺といふなり、その宮の生み給へる子共は、軈て武蔵といふ姓おえてなん有ける、夫より後火たきやに女はいるなりと語る、