[p.0938][p.0939]
徳川禁令考
四十七府内外区域
文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方鉄炮改之儀、享保十四酉年三月廿六日、水野和泉守殿御書付お以、御拳場并江戸拾里四方と有之は、日本橋より東西南北江五里宛と可相心得旨、被仰渡有之候、以上、 子十二月朔日 久田縫殿頭 文政元寅年 御府内と唱候場所之事 御府内と唱候場所心得方之儀、取調候趣申上候書付、 榊原主計頭 土屋紀伊守 去月十四日御渡被成候牧助右衛門伺書一覧仕候処、御府内と唱候は、何れより何方迄と心得可申哉之旨問合候向も有之候得共、御目付方聢と書留等無之候に付、取調候処、寛政三亥年、松平越中守殿、中川飛騨守御目付勤役中、大目付桑原伊予守連名に相伺候は、遠方神社寺院等江参詣、并下屋敷に罷在候一類共方江罷越候儀、心得区々に而、他役より承合候節、挨拶一同不仕候儀も可有御座、明和二酉年、御書付之趣に寄候而も、江戸内外之所、何方迄と申儀、引当可申御定も不相見候に付、以来之儀、凡御曲輪内より四里内外之所、江戸内之心得に而不及御届、罷越候之様可仕候哉之趣相伺候処、右里数之内に而も、御関所有之場所、船渡等有之所は御届申上、其外伺之通、被仰渡候書留相見候得共、御府内之境目、何方迄と申儀書留無之候に付、問合候向江及挨拶兼、猶大目付江も相談仕候処、去々子年、越後国頸城郡高田金剛院、御府内限勧化被仰付候節、寺社奉行より申渡候趣は、 東〈砂村 亀戸 木下川 須田村〉限り 西〈代々木村 角筈村 戸塚村 上落合村〉限り 南〈上大崎村より 南品川宿迄〉 北〈千住 尾久村 滝野川村 板橋〉川限り 右之通に付、御曲輪内より四里迄之所お御府内と相心得、御曲輪内よりと申上候は、東之方は常盤橋御門より、西之方は半蔵御門より、南之方は外桜田御門より、北之方は神田橋御門より、右村村迄お御府内と相心得、問合候向江挨拶可仕哉之段相伺申候、 御書取 別紙絵図面朱引内お御府内と相心得候趣、御目付江相達候、御仕置筋之儀は、御定書之通可被相心得候事、