[p.0985][p.0986]
仮名世説
延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、一心二河白道〈一心二河白道は、丹波国子安の地蔵の縁起なるよし、京都にても此仏おくわんじやうし、其名お同号す、土佐少掾上るりお根本ほしかとも是おまなぶ、堺町にて桜姫に掃部お出だし、木挽町にては類之介お出だす、昔の桜姫いかで及ばんや、〉二代目とやらん、面白きよし江地の尊卑是おそらざまになし、あゆみおはこぶ、見ずなりなんも口おしく、誰かれぐして行くべしなどヽて遣し、本より望心は深き最上川、のぼればくだるいな舟の、いなにはあらずとて、よろこぶけしきになん見えたり、桟敷もそこそこ、終日の慰にとてさげ重、せいろうの色ことに艶なるに、塩瀬まんぢう、さヽ粽、金竜山の千代がせしよね饅頭、浅草木の下おこし米は、〈木の下おこし米は、勢州山田の者、来りてこしらへるなり、則木の下のものなる故名付く、〉白山の彦左衛門がべらぼう焼〈べらぼう焼は、ふのやきにして、ごまおかけ、其色くろし、〉八町堀の松屋せんべい、日本橋第一番高砂屋がちりめんまんぢう、麹町の助三ふのやき、両国橋のちヾらたう、〈ちヾらたうは、風味甚甘美なり、風邪おさり、気お散じ、諸病に宜とて、今専ら賞玩す、〉芝のさんぐわんあめ、大仏大師堂の源五兵衛餅、〈源五兵衛餅、おまんかたみにせしとて、江地の下俗賞玩す、その色黄にして丸し、おしゆん殊の外好物なり、〉武蔵の名物とりとヽのへ、さん敷に忍び入り、終日あく気色も色もなきは、桜姫となりし類之助お、露のゆかりの玉かづら、心にかけて思ひ染めつなるべし、 按、延宝の比の江戸の名物こヽに尽くせり、此頃いまだ両国橋の幾代もち、金竜山の浅草餅、本郷笹屋のごまどうらん、鎌倉がし豊島屋の大田楽市谷左内坂の粟焼などはなしと見えたり、今にのこれるは、麹町の助総ふのやきばかりなり、洞房語園にふのやきの事みえしは、ふるき事なり、