[p.1006][p.1007]
日本地誌提要
十九安房
沿革 古へ国府お平群郡に置、〈府中村是なり〉治承四年、源頼朝の本州お徇る、土豪安西(あんざい)、〈是益〉安余(かなまり)〈光秀、或は金鞠に作る、〉麻呂、〈信俊〉東条〈秋則〉四氏、首として来り属す、頼朝本州お四分して之に賜ふ正平中、鎌倉管領足利基氏、其執事上杉憲顕お守護とし、子孫に伝へ、州守お兼ぬ、嘉吉の初、憲顕の玄孫清方、管領の事お行ふ、州内諸豪約束お受けず、互に相攻擊す、神余景貞其臣山下定兼に殺せらる、麻呂信朝、安西景春、定兼お勠して、神余の故地お争ふ、景春終に信朝お殺して、二氏の地お併有す、是時に当て、里見義実本州に流寓す、二氏の余衆往て之に帰す、文安二年、義実遂に兵お挙げ、景春お降し、東条定政お滅し、本州お取り安房郡白浜に居る、足利成氏因て守護お授く、〈後に治お同郡稲村に定む、玄孫義弘上総天羽郡佐貫に移る、義弘の孫義康、又本州安房郡館山に移る、〉子成義上総お併せ、自立して房総二州の主となり、孫義尭下総の西境お略取す、其子義弘に至て兵勢日に盛なり、相模の北条氏と連戦やまず、義弘の孫義康に至り、国勢頓に衰ふ、天正十八年、豊臣氏東征し、上総下総の地お削り、僅に本州お領せしむ、徳川氏に至り、義康の子忠義、罪有て伯耆に謫せられ、国除す、後酒井忠国お勝山に、稲葉正明お館山に封じ、最後に平岡道弘、封お船方に受く、王政革新、勝山お改て加知山となし、長尾〈本多正訥〉花房〈西尾忠篤〉二藩お徙封し、船方の地お収む、凡て四藩、既にして皆改て県とし、又廃して木更津県より兼治し、更に千葉県より兼治す、