[p.1022]
諸国名義考

上総 下総 和名抄に、上総〈加三豆不佐、国府在市原郡、〉下総〈之毛豆不佐、国府在葛飾郡、〉名義は、古語拾遺に、天富命、更求沃壌、分阿波斎部率往東土、播殖麻穀、好麻所生、故謂之総(ふさ)国、穀木(ゆふのき)所生、故謂之結城、〈古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉とあり、この義なり、和名抄に、下総国相馬郡布佐(ふさ)郷あり、続日本後紀仁明天皇承和二年三月辛酉、下総国人陸奥鎮守外従五位下勲六等物部匝瑳(さふさ)連熊猪、改連賜宿禰雲々、昔物語小事大連錫節天朝、出征坂東、凱歌帰報、籍此功勲令得於下総国、始建匝瑳郡、仍以為氏、是則熊猪等祖也とあり、この匝瑳は佐総なるべきか、さて或書に、此国風土記とて引たるには、総謂本枝也、昔此国生大楠、長及数百丈、時帝怪之と占之、大史奏曰、天下大凶事也、因滋斬捨彼木、倒南方也、上枝曰上総、下枝曰下総也雲々、とあるはいかゞ、今世にかづさしもふさといへるは略語なり、