[p.1034]
南総郡郷考

郡郷 夷隅郡、日本紀曰、安閑天皇元年四月、定伊甚屯倉、今分為郡、属上総国、延喜式和名抄倶に夷灊に作る、東は海に至り、南は安房国長挟郡界に至り、北西は長柄、埴生、望陀三郡の界に至る、此郡に隷せる、粟、又小沢、大田代、小田代、面白、筒森、葛藤の七村は、往昔市原郡に属せるならん、又北の界、椎木、綱田、中原、泉等の四村は、旧夷隅郡の内なるべし、今長柄郡に属す、 郷名、雨添、〈廃〉蘆道〈廃〉荒田〈廃、新田野村あり、東鑑に新田庄につくれり〉、長挟〈今長志に作る〉白羽〈廃〉 余戸〈廃、令お案ずるに、戸数お以て郡郷お定む、戸数一郷に足ざるお余戸と名づく、故に諸国に此郷名有て、何も其所知がたし〉、