[p.1087]
常陸国は、ひたちのくにと雲ふ、東海道に在り、東は海洋に面し、西は下総下野に接し、南は下総、北は陸奥に界す、東西凡そ十一里、南北凡そ三十里、其地勢は、北方の地、一体に山巒多く漸く南するに随ひ、土地平坦にして田野広く、沼沢多し、霞け浦は、実に琵琶湖に次ぐ我国の大湖にして、鹿島、行方、新治、稲敷等の数郡に渺漫たり、此国は古へ国府お茨城郡に置き、新治(にひばり)、真壁(まかべ)、筑波(つくば)、河内(かふち)、信太(しだ)、茨城(むばらき)、行方(なめかた)、鹿島(かしま)、那珂(なか)、久慈(くじ)、多珂(くか)の十一郡お管し、延喜の制大国に列す、後世に至り郡名及び郡界大に紊る、其最も著きものお挙ぐれば、新治郡は始め真壁郡に併合せしが、後茨城、河内、信太、筑波四郡の一部お割きて新に一郡お設け、之お新治郡と称せしが如し、又中世奥郡関郡等の名も見えたれども、並に一時の私称なるべし、明治維新の後、茨城郡お分ちて東西二郡と為し、信太、河内の二郡お合して稲敷郡と称し、新に水戸市お設けて、凡て一市十一郡と為し、茨城県おして之お治せしむ、