[p.1088][p.1089]
諸国名義考

常陸 和名抄に常陸、〈比太知、国府在茨城郡、〉名義は、〈◯中略〉東方の極みなれば、日高見の約り転りたるにてはあらざるか、日本書紀景行天皇巻に、日本武尊雲々、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸、至甲斐国酒折宮雲々、また武内宿禰自東国還之奏言、東夷之中有日高見国、其国人男女、椎結文身、為人勇悍、是総曰蝦夷、亦土地沃壌而壙、また此国風土記お万葉註釈に引たるには、自黒前之山到日高之国雲々、時人謂之幡垂国、後世言便称信太(しだ)国とあり、釈日本紀に引たるには、古老曰、御宇難波長柄豊前宮之天皇御世雲々、分筑波茨城郡七百戸置信太郡、此地本日高見国雲々とあり、延喜神名式に、陸奥国桃生郡日高見神社あり、立入信友雲、日高は景行天皇紀お思ふに、今の蝦夷地にて、常陸はかの日高へ通ふ道なれば、日高道(ひだかち)なるべしといへり、この説いとめでたし、こお思へば顕昭が説も捨がたし、或書に、風土記とて引たるには、此国之辺常塩満、民家多有煩、故宣曰、此国干立成陸、則百姓安、故曰飛多智也とあるは、いかヾとぞおもはる、