[p.1089]
常陸紀行
常陸国、上古は海水逆流して遷移常なかりしに、後来漸々潮退き、人民常に陸地お得て居お安んじけるゆえ常陸国と雲、〈◯中略〉又常とは永久無尽の意、陸とは路の言にして、是国経歴日久しく、いよ〳〵陸路の無尽なるお見るともいへり、又江海陸地一続直路ともいへり、又干立成陸ともいひ、或はひたかち、或はひたみちなど雲、以上皆常陸の国名因て来れる処なり、然るに常陸は其地高遠にして、先に日お見るゆえに日高見の国と雲説あり、按に、日本武尊上総より転りて陸奥国に入ると雲々、蝦夷の賊首島津神国津神等竹の水門に屯すと雲々、〈竹はたかにして、陸奥国名取郡に多賀神社あり、〉又蝦夷既に平らぎ、日高見国より還りて、西南の方歴常陸と雲々、〈陸奥国桃生郡に、今日高見の神社あり、〉これに因て見れば、日高見国とは高遠の地お総称せるにて、一処の称にあらざるなるべし、又東西の国お為日縦(ひのたヽし)、又朝日之直刺(たヾさす)国、又青香具(かぐ)山者日経(ひのたて)の大御門など古くいひなせる言葉もあれば、日高見国と称せるものは、必しも常陸国而已ならず、今の常陸より以東の国お総称せるものと覚ゆ、奥州お陸奥といへるも常陸の奥といへる意にや、多珂郡勿来関の地方に道口といへる郷あり陸奥の入口と雲意なるべし、