[p.1107]
新編常陸国誌
九郡名
新治郡 倭名抄雲新治〈爾比波里〉古の新治国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、是郡東那賀郡堺大山、〈按、今木、葉下、大橋等の山なり、〉南白壁郡、〈後真壁郡と攺む〉西毛野川、〈後鬼怒河、又絹川と雲ふ、〉北下野、常陸二国之堺、即波大岡〈按、今其名お失ふ、笠間の北より西小栗に至るまで、山巒連続二国の界おなす、総て之お大小山と称す、是蓋波多岡なり、又按、風土記筑波郡条に、逸文の四至あり、其艮白壁郡四字は、本郡に移して、下真伊讃等よりの方位とすべし、其余東筑波郡、南毛野川、北新治郡十三字は、全白壁郡の複出なり、〉にて、坂門、竹島、沼田、伊讃、博多、巡廻、月波、大幡、新治、下真、巨神、井田等の十二郷お管す、中世本郡お分て西中東三郡と為し、又其西郡お南北二条に分ち、南お関郡、北お伊佐郡と呼び、東郡お更に笠間郡と称せり、文禄の検地に、伊佐は真壁郡に入り、関は河内郡に属して、西河内郡と称し、中郡は那珂郡に隷入して、西那珂郡と呼び、笠間は茨城郡に併せられて、新治郡の地全く廃す、故に筑波山東南別に古筑波、茨城、信太、河内四郡の地お割て一郡お置き、以て新治の名お存す、元禄の制、之に従て更めず、〈元禄中、西河内郡お真壁郡に、西那珂郡お茨城郡に加ふるに及で、古新治の地悉く真壁、茨城二郡の分轄する所となる、〉其他西は筑波山下に至り、真壁、筑波二郡に界ひ、西南は信太、河内二郡に錯り、東南は霞浦に臨み、東北は茨城郡に接して、一百七十九村、十万四千一百余石お有せり、