[p.1114]
新編常陸国誌
九郡名
鹿島郡 倭名抄雲、鹿島、〈加之末、風土記香島に作る、〉古の那珂国及下総海上国の域内なり、〈◯中略〉風土記倭名抄お按ずるに、是郡東大海、南下総、常陸堺安是湖、西流海、北那賀、香島堺阿多可奈湖〈按安是は浅瀬の義にて、今銚子口と雲ふ処、其常陸原と称する鹿島郡の方は、渚汀遠く浅ければ、安是と呼びたるなるべし、阿多可奈は蓋涸沼にて、寒田に対へて、其水のぬるめるお雲ふか、〉にて、白鳥、下鳥、鹿島、高家、三宅、宮崎、宮田、中村、松浦、中島、軽野、徳宿、幡麻、大屋、瀦尾、新居、伊島、上島等の十八郷お管す、中世本郡お分て二条と為し、郷戸原以南お南条と雲ひ、以北お北条と称せり、文禄の検地に、北辺の地茨城郡に分属せしが、元禄中旧に復し、郡域古に異ることなし、其地一百二十四村、四万四千九十余石お包括す、