[p.1163][p.1164]
日本地誌提要
二十三近江
沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境六郡〈滋賀栗太甲賀野洲蒲生神崎〉お領して六角と称し、観音寺城に居り、嫡宗お以て守護お襲ぐ、氏信北境六郡〈愛知犬上坂田浅井伊香高島〉お領して、京極と称し、胆吹上平(かみひら)城に居り、愛知川お以て界とす、泰綱八世孫義賢に至り、臣民離心、将軍義昭の来投する、依違命お奉ぜず、永禄十一年、織田信長師お興して罪お問ふ、義賢其子義弼と出亡し、地皆信長に帰す、京極氏信十世の孫高峯に至り、家臣浅井亮政専資、永正十五年、遂に其地お奪ひ、小谷城〈浅井郡〉に居り、高峯僅に上平一城お保つ、天正元年、信長浅井氏〈亮政の孫長政〉お滅し、四年、安土(あつち)〈蒲生郡〉に城て之に徙り、明智光秀お滋賀郡に封じ、坂本に居らしめ、浅井氏の故疆お割て豊臣秀吉に賜ひ、長浜に居らしむ、信長殺せらるヽに及て、其長臣等匹謀て、柴田勝豊お長浜に置き、丹羽長秀お佐和山に鎮せしめ、〈後秀吉石田三成(かずひら)お此に封じ、弐拾三万五千三百石お食む、〉州租お以て織田秀信に供す、天正十三年、秀吉義子秀次お本州に封じ、八幡に城かしめ十七年、高峯の曾孫高次お大津に封ず、文禄中秀次罪有りて国除す、関原役畢り、徳川氏石田三成お勠し、井伊直政お佐和山に封じ、後に彦根に城かしむ、又高次お若狭に徙し、戸田一西(かずあき)お封じ、徙て膳所に治せしむ、〈後に本多俊次〉其後州内封お受る者、水口〈初加藤明友、次鳥居忠英(てる)、復加藤喜矩、〉大溝、〈分部光信〉西大路、〈初仁正寺と雲、市橋長利、〉小室、〈小堀正一、天明中六世政方の時収封せらる、〉山上、〈稲垣重定〉宮川、〈堀田正休〉三上、〈遠藤胤親〉凡八藩、又大津代宮お置、王政革新の初、遠藤氏吉見〈和泉〉に転じ、山形〈羽前〉の水野氏お徙して朝日山藩お建つ、既にして悉く之お廃し、長浜、〈後犬上に攺む〉大津、〈後滋賀〉二県お置き、又合して滋賀一県となす、