[p.1220]
近江名所図会

産物 大根〈山中 志賀〈ほうづき〉〉 蕪〈兵主、五器、二種ともに、其根大さ凡一抱へにて、引ぬきし穴は井戸にひとし、〉 郁子(べ)〈奥島権兵衛と雲もの、毎年十一月朔日禁中に献す、〉 蒟蒻〈八幡〉 からみ大根 芥子 瓜〈清水平田〉 独活 山葵 楊梅〈伊崎〉 梅漬〈竹生島〉 茶〈松尾、青山、政所、〉 麦〈尾花川〉 松茸〈勢田山、石山、叡山、大谷山、大津山、三上、佐和山、小谷山、〉 黒皮茸〈三井寺〉 薬種 石灰〈巳上伊吹山〉 竹〈長命寺山より出るは、山王の役竹也、又竹生島は舟の棹に用ゆ、又安土、〉 罌子桐(あぶらみ)〈海津〉 すくも〈地中より掘り出し薪とす、是いにしへの栗の大樹の根ならん、〉 蘆藺〈奥島〉 絹 縮面 糸綿 つり柿〈長浜〉 布〈高宮〉 晒布〈野洲〉 無端儒伴〈佐々木家の具足膚也、其子孫のもの、農夫までこれお著す、〉 扇骨 蚊帳〈八幡〉 硯〈高島〉 はぜ 升 墨〈武佐〉 石〈白部〉 材木〈舟木〉 庭石 切石 庭松〈木戸〉 盆山敷砂〈大洞也、方解石共に出づ、〉 岩木〈伊吹〉 椀〈日野〉 陶器〈信楽、国分、〉 綿〈箕浦、かや原、〉 波文〈彦根〉 天狗石〈さゝの尾瓦山〉 餅〈醒井口丹青お合てかき餅とせり〉 すりはり餅 杓子〈多賀〉 蝋燭 鍋〈綣村〉 柳団子 小刀柄 きせる〈坂本〉 縫針〈池の川〉 鍬〈守山〉 忍人〈甲賀〉 鉄炮〈国友〉 八合升〈武佐判にて是柴田勝家の制也、軍中兵粮の助とす、〉 馬〈大津〉 石垣築〈阿野の人お名人として、今も諸侯に取用らる所也、〉 やき餅〈衣川〉 煎餅〈堅田〉 斑猫〈三井寺〉 袖解餅(そでときもち)〈志賀〉 菩提樹数珠〈飯室〉 青瓜 柴敷松葉〈勢田〉 壁上塗土〈苗鹿〉 柳厚板 からうす棹木 綾巻 横槌〈共に葛川〉 油木 砥石〈相生山〉 炭〈朽木〉 青花紙〈山田〉 水晶〈田上、岡本、〉 立花下草真松〈田上〉 鞭〈草津〉 土器〈北桜〉 楊梅〈金勝寺〉 きせる 矢根 籠履 葛籠笠〈共に水口又つゝら町、〉 いけづき馬〈伊香郡するみ谷〉 温飩〈日野谷〉 茶 炭 鮎〈五器〉 納豆〈観音寺〉 縞 畳表 円座〈八幡〉 石臼 切石〈岩倉〉 餅米 納豆〈篠原〉 薫木 すいの 杓子 独活 蕨〈飯浦〉 鈴虫〈尾の河原〉 松虫〈平田山〉