[p.1222][p.1223][p.1224][p.1225][p.1226]
日本鹿子

同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間にうちつヾきて有名所なり、 打出の浜 湖の辺なり、関より十町ばかり東なり、今津の関と雲所也、打出よりは南、西近江の分、 石山寺への順道也、後鳥羽院の御製、 駒なべて打出の浜お見渡せば朝日にさはぐしがのうら浪 粟津の森 粟津の汀とも雲也、湖の辺也、 関越て粟津の森のあはずとも清水に見えし影おわするな 勢多の長橋〈但唐橋共雲〉 粟津の南也、橋は西へかけたり、長九十六間あり、橋の上より左に石山寺見ゆる、無双の景地也、新古今雑の歌に、匡房、 真木の板も苔生ふばかり成にけりいく代へぬらん勢多の長橋 石山 観音のれい地也、草創縁記仏櫊の所有之、湖の辺、勢多より南也、此山のまへにてりて、湖も川流也、石山の東お南へ流たり、此流の末桜谷に流て、宇治へ出也、京より行程五里也、勢多石山の中間十町ばかり也、藤原長能のうたに、 都にも人やまつらん石山の嶺にのこれる秋の夜の月 大津 宿あり、打出の浜より北なり、間十町計也、東は湖、西は山也、 三井寺 大津の奥也、園(おん)城寺と雲也、草創縁記仏櫊の所にあり、此所三井の水にて、王子のうぶ湯おめさる、依之御井と書といふ節あり、 滋賀 唐崎 花園 大輪田山越といふは、相坂より北に如意越とて道有、志賀の山より西面に如意寺とてあり、山越の東に園城寺有之、志賀と雲は古き都の跡也、 荒にけりしがの古郷冬くれば所もわかぬ雪のはなぞの 唐崎 志賀に続たる所也、此所にひとつ松といふあり、神木也、 真野 打出より、坂本へは中間三里計也、入江あり、坂本より北也、 唐崎や長柄の山にあらねどもおさヽ波間の真野の秋かぜ 堅田浦 真野のならび、北沖に出たるなり、 あふことは堅田の浦にひく網の目にもたまらぬわが涙かな 比良山〈但高根共雲〉 京より北国への道也、十二里也、京より丑のかたに高く見ゆる山也、麓の海の汀に、白鬚明神御座也、比良の北のかたに、小松と雲名所有、道因法師のうたに、 嵐吹ひらの高根のねわたしに哀時雨る神無月かな 馬島 郡の名也、小松より北のかた也、 玉村 志賀の郡といふ説あり、さもこそあらめ玉村といふ名所未詳、 うつろはで庭もせ白き初雪におなじ色なる玉むらの里〈〇竹島、竹生島略、〉 塩津 海津(かいつ) 塩津と雲より、北に海津と雲所あり、近江の北也、越前へ行に、あらち山と雲名所の南の湖ぎはなり、塩津は越前のさかい也、いぶきの麓也、 塩津山打越くればわがのれる駒のつまづく妹こふらしも あらち山雪げの空に成ぬればかいつの里に霰ふりつヽ 東近江の分 信楽城(しがらき) 当国の南のはし、伊賀のかた也、金葉冬のうたに、隆源法師、 都だに雪降ぬればしがらきの真木の杣山跡たえぬらん 田上川(たなかみかは) 石山の東也、程ちかし 衣手の田の上川や氷るらんみほの山風さえまさる也 山田の渡り矢橋(やはせ)の渡り 二所ともにちかき間にあり、東近江也、粟津の向也、打出より乗船して渡れば、山田の渡りは近し、矢橋の渡は五十町計也、両所の間十町也、山田矢橋の渡し舟といふ、勢多の橋お粟津よりまはれば、野路より、山田は北に当る也、 野路篠原(のぢのしのは) 守山の寅のかた也、鏡山の麓也、玉葉旅のうたに、安嘉門院四条、 打時雨古郷おもふ袖ぬれて行さき遠き野路の篠原 三上山 三上の岳と雲、此山の麓お、北へ流たる川お夜須(やす)川といふ也、摂政前太政大臣、 はかりなる三上の山おめにかけて幾瀬渡りぬやす川の波 守山 山はなし、里の名也、京より七里也、野路より北也、東国への道なり、参議雅経のうた、 此比は月こそいたくもる山の下葉のこらぬ木がらしのかぜ 守山の宿お過ては、やす川お渡る也、篠原といふ宿、此次に有、鏡山の麓也、 鏡山 原より北也、守山より東北のかた也、篠原は此山の西のふもと也、 鏡山いざ立よりて見てゆかん年へぬる身は老やしぬると 月出島 鏡山より西也、海士の釣舟などよめり、 老曾森 鏡の宿より丑寅のかたなり、間近し、後拾遺夏のうた、 東路の思出にせん郭公老曾の森の夜半の一声 蒲生野 宇禰野 かまふのヽ玉のお山に住鶴の千年は君が御代のかずなり 近江路お朝立くれば宇禰のヽにたつぞ鳴成明ぬこの夜は 鳥籠山(とこの) 犬上の郡也、犬上山と雲也、老曾より北也、いさや川、とこの山の麓也、 犬上のとこの山なるいさや川いさとこたへて我名もらすな いさや川は、東より西へ流たり、ちいさき流也、いさヽ川共、名取川共雲也、 小野の宿 とこの山より十町ばかり北のかた也、此所おあさぢが小野ともいふ也、 柏原 小野の宿より北也、宿あり、京より十八里也 醒井 岩根よりわき出る水也、東より南へ流たり、石地蔵、水の中にたち給也、此井おさめが井といふことは、むかし日本武のみこと、東夷征罰し給ひし比、当国伊吹の山に入給ひしに、伊吹大明神大蛇と現じ、道の中にわだかまりしお、尊とびこへ給ふとて、御足すこし大蛇のひれにあたり、それよりいたはり給ひ、大ねつきさしけるお、道のほとりにありける清水に、御足おひたし給へば、そのまヽねつきさめけりとなん、さてこそ此石はありけるといへり、 汲て知人しもあらば醒井の清き心おあはれとやみん 梓川(あづさがは) 伊吹山つヾき也、梓山と雲の麓お流るヽ川也、此川原お過れば、美濃の不破の関也、 筑摩 坂田郡の内也、明神の社あり、縁記草創、神社の所に有之、此神は女の男おいのるに、四月朔日の祭の日、すてられし男のかず鍋おかぶりてまいり、またの男おいのり侍るとは伝る也、拾遺恋のうたに、 近江なる筑摩の祭とくせなんつれなき人の鍋のかずみん 水茎の岡 水くきの岡の浅茅のきり〴〵す霜のふりはや夜寒成らん