[p.1243][p.1244]
日本地誌提要
二十四美濃
沿革 古へ国府お不破郡に置、〈今の府中村是なり〉鎌府の時、梶原景時大内惟義おして交替して守護たらしむ、正治の初、土岐光衡お守護とし、子孫職お襲く、七世の孫頼康、足利尊氏及義詮に歴事し、尾張伊勢の守護お兼ね、州守に任じ、革手城に居る、〈厚見郡〉孫康政罪お将軍義満に獲て出亡す、頼康の姪頼益之に代お守護となり、五世にして頼芸(よりのり)に至り、治お大桑城に徙す、天文十一年、其臣斎藤秀竜頼芸お逐ひ、本州お奪ひ自立して守護と称し、岐阜稲葉山に居る、孫竜興に至り、西濃の著族不破、安藤、氏家、稲葉氏等、皆志お織田信長に通ず、永禄七年、信長遂に大挙して来り伐、竜興越前に奔り、本州信長に帰す、九月、信長清洲より岐阜に徙る、天正四年、近江の安土に徙り、子信忠おして岐阜に鎮せしむ、十年、信長殺せられ信忠自尽し、信忠の弟信孝本州お管し岐阜に居る、兄信雄豊臣秀吉に党して信孝お誘殺す、秀吉池田信輝おして大垣に鎮せしめ、金山城お森長一に賜ひ、州事お監せしむ、信輝死後、嗣輝政岐阜に徙る、十八年、秀吉輝政お三河に徙し、信忠の子秀信おして岐阜に鎮せしめ、本州お領す、関原の役西軍に属し、城陥り出亡、〈後高野山に終る〉徳川氏岐阜お廃し、慶長六年、石川康通お大垣に封ず、後戸田氏鉄(か子)之に代り、其曾孫氏定、其弟氏成(しげ)に新田〈壱万石〉お与へて支封となす、慶長の末、東南境〈拾弐万余石〉お以て徳川義直に賜ひ、其相竹腰正信お今尾に封ず、其他封お受る者、加納、〈奥平信昌、後に永井直陳(のふ)、〉高須、〈徳永寿昌、後に松平義行、〉郡上、〈遠藤慶隆、後に青山幸道、〉岩村、〈松平家乗、後に松平乗紀(たヾ)、〉苗木、〈遠山友政、〉凡て七藩、後又高富〈本荘道芳〉お加へて八藩となす、王政革新、今尾の竹腰正旧お直に藩列に加ふ、後皆改て県とし、笠松県お加へ凡て十県とす、既にして悉く併せて岐阜県とす、