[p.1245][p.1246][p.1247][p.1248]
土岐累代記
濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五代守と成て、代々断絶なく承嗣あり、白川御宇、承暦三年己未七月、濃州におひて反逆し給ひ、終に阿波国へ配流せられしより、前美濃守義俊迄相続て是に任ず、是迄源氏七代也、永保二壬戌年、国房赦免せられて本官に復せしより、国房土岐郡に住し、是より其子左衛門尉光国、其子出羽守光信、其子伊賀守光基迄四代、世々濃州に住すといへども、美濃守には不被任、後鳥羽院の御宇、元暦文治の頃、源頼朝兼諸国地頭職に至て、梶原平三景時、相模守惟義、小笠原十郎泰綱等、当国の守に任ず、夫より文治建久の頃、光基子左衛門蔵人光衡始て美濃守に任じらるゝに及て、土岐美濃守と号し、当家の祖とす、濃州神戸城に住す、然れども守護職は光衡一代にて終りぬ、其子出羽守光行、神戸城より土岐郡浅野の里に館お構て、移らるゝと雲へども、当国の守にてはなし、後鳥羽院の判官代なり、其後関東へ下向して、右大将実朝に随仕す、其子伊予守光定〈土岐隠岐守〉も浅野の館に住す、其子伊予守光包なり、其子伯耆守頼包入道存孝に至て、絶て久き美濃守に任ぜらる、後醍醐天皇の御宇、其身は濃州高田に住せらる、後関東に下向して北条家に随仕せられ、其子甚多し、末子伯耆十郎頼貞、美濃国より在京して、当今の御隠謀に与して、六波羅お可亡と計しが、従弟土岐の船木左近蔵人頼員〈父左近蔵人頼重なり、頼包入道存孝弟なり、〉が反忠に依て及露顕、元徳元己巳年九月十九日の早天、六波羅衆山本九郎時綱と戦て生害す、然れども父頼包入道、兄民部大輔頼清、弾正少弼頼遠兄弟は、浅野大富に在りけれども、何の申旨もなかりしなり、父入道後又足利家に属せられける、其子共将軍へ属して、所々に於て武威お顕しける、入道存孝は、暦応に己卯年二月廿二日、土岐郡高田におひて逝去す、遺骨は同郡中島光善寺におさむ、定林寺殿前伯州太守雲右存孝大居士是なり、頼清は浅野の館に住し、頼遠始は伯耆七郎と号し、父と一所に高田城に在けり、其器量父祖に倍せしかば、暦応の頃、総領職お賜りて、美濃尾張伊勢三ヶ国の探題となり、父の家督お継て、則隣郷大富に館お構へて住し給ひけるが、所あしきとて暦応の末に、厚見郡長森に一城お築て移給ふ、其後在京して足利家に随ひ、数度の軍功不可勝計、青野原の戦に自ら大に働、左の目の下頬当のはづれお切付られ、疵療治せんとて、居城長森に引退く、其後武威にほこり、暦応五壬午年九月三日、京都東の洞院にて、持明院上皇御幸に参逢、頗及狼藉、其罪に依て同十二月朔日、六条河原におひて害せらる、夫より弟土岐兵庫頭頼明、総領職お賜り、長森の城に住す、是も貞和五己丑正月五日、四条縄手の軍に、周済坊其外一族ども討れける、其甥大膳大夫頼康に総領職お賜る、濃州の太守勢尾の守護お兼らる、此頼康と申は、頼清の長男にて、始は左近将監とて、浅野の館に居られたりしが、其器量たくましく、後民部大輔と号し、昇殿おゆるされ、大膳大夫に任ず、入道して善忠と申けり、是より当家勢ひ強大に成ぬ、府城長森は地狭くて、国政に不自由とて、観応の頃、厚見郡葦手と雲所に新城築き、一国の府とせしむ、其外同国三輪に一城お立、弟揖斐出羽守頼雄お入置給ひ、長森の城には、其弟土岐宮内少輔直氏お入置給ふ、此直氏と申も、器量勝れたる人にて、尾州小川の城に、小川中務丞と土岐東池田と申合、仁木京兆に同心し立籠りたりしお、直氏手勢六百余騎にて推寄、廿四日、戦ひて難なく城お責落し、小川中務が首お切て京都にのぼせ、池田左近蔵人は従弟の事なりければ、尾州米田豆け崎の城へぞ送りけり、各本家に随ひける、頼康は池田郡瑞岩寺におひて卒、嘉慶元丁卯年十二月廿五日也、建徳寺殿前光禄大夫高巌忠公大居士とぞ申す、頼康の子大膳大夫康行、其子大膳大夫康政、入道して善昌と雲、三代葦手の城に住して当国の太守なり、然るに康政、康暦年中、当城におひて謀叛お起し、将軍義満公大に怒り、氏族の池田左近将監頼益に命じて是お討ぜらる、康政勢つかれて、息刑部少輔頼時ともに自害す、幕府其戦功お感じ給ひて、頼益末族といへども総領職お賜り、美濃守に任ぜられ、左京大夫と号す、是より頼益葦手の城に移り給ふ、此頼益は前大膳大夫頼康の甥にて、池田左近将監頼忠の長子なり、頼忠は、延文の比は、当国の池田郡池田の館に居給ふ、弓馬の達人也、鷹の絵一流相傅の人なり、又可児郡池田にも一族あり、池田修理大夫と雲、是池田三左衛門の祖なり、頼忠後に刑部丞とも、又美濃入道とも雲、所領恩補有て、尊氏公より御下文に曰、可令早領知美濃国武儀庄の内野所安弘見加藤郷等地頭職之事、右為勲功之賞所充行也者、守先例可致沙汰也、如件、観応二辛卯九月廿日、尊氏判とあり、頼忠は池田にて卒し給ふ、禅蔵寺殿真兼居士是也、寺は池田郡願成寺村にあり、其子三人、長男左京大夫頼益、二男右馬権頭之康、三男は伊勢守光兼なり、頼益相続て池田に住す、後尾張海東郡萱津の郷お領す、暫援に住する故に、世久しく萱津殿と雲り、萱津より葦手に移る、応永六己卯の冬、一族宮内少輔詮直叛逆お企て、居城長森にたてこもる、将軍の命に依て、左京大夫頼益、長森の城に取詰、忽城お攻落し、詮直お召取首お刎、一円に切随へ、長森お削捨、葦手城に入給ふ、後葦手の城に於て卒す、常保寿后居士是なり、其子左京大夫持益相続て国政お司る、勢州北畠家、并国人平氏の某、関東の左馬助退治の時、一方の大将となり、勢州に攻入、府中の城お攻破り、大に戦功あり、后葦手府城にて卒、承国寺殿常祐大助居士と雲、其子左京大夫持兼早世、家系及断絶、時に土岐家の長臣、稲葉山の城主、斎藤帯刀左衛門藤原利長入道お始、伊賀稲葉氏家、其外一族の人々相計ひとして、土岐氏の末族饗場備中守元明の長子お養て家督と成す、国中の武士等皆国主と仰ぐ、土岐左京大夫兼美濃守源成頼と申は是なり、家臣斎藤帯刀左衛門利長、其子利藤等、稲葉山の城に在て国政お執行ひけるにより、国中おだやか也、成頼は明応六丁巳年四月三日、米田の館にて病死なり、遺骨は厚見郡金宝山瑞竜寺に葬る、瑞竜寺殿前濃州太守国文宗安大居士と雲也、成頼の子頼継家督おつぎ、在京して将軍義政公に随仕し、忝くも御名の一字お賜り、美濃守政房と申ける、其子左京大夫頼継太守なりしが、弟土岐治郎頼芸に奪ひとらる、此頼芸迄にて守護職の家系断絶なり、頼芸の子数多有と雲、皆ちり〴〵に成給ひけり、