[p.1319][p.1320]
日本地誌提要
二十五飛騨
沿革 古へ国府お大野郡に置、〈今の灘郷高山是なり〉北条氏の末、信濃守護小笠原貞宗州事お兼知す、建武中興、姉小路高基国司に任じ、世小島に居る、足利尊氏の反する、貞宗之に応じ、子政長に至まで州事お兼管して、国司と相抗す、国司相伝る三世、尹綱に至り、応永中、将軍義持、京極高光の弟高数おして来り攻しめ、尹綱敗死、義持本州お以て高光に賜ひ、尹綱の従子師言お以て国司お襲がしむ、文明中、尹綱の孫基綱復国司となり、細江に居る、初高光家臣三木(みつき)正頼、桜洞(さくらぼら)城に居て州お監す、其曾孫嗣頼に至て松倉に居り、州内豪傑、高山、山田、鍋山、畑、諸党お脅制す、弘治の初、姉小路氏絶ゆ、嗣頼姉小路氏お冒し、因て州守に任ず、子自綱(よりつな)嗣ぐ、天正十三年、豊臣氏金森長近お遣て之お擊たしむ、自綱拒戦克たずして出亡す、乃ち長近お封じて高山に治せしむ、六世頼時に至り、元禄中、徳川氏其封お上山(かみのやま)〈出羽〉に徙し、前田綱紀(のり)に命じて戌隊お高山に置しめ、代官伊奈氏田賦お掌る、既にして城お毀ち、戌お罷め、郡代お置き、州事お統しむ、王改革新、改て高山県とす、後廃して筑摩県より兼治す、